シオン幼稚園では、各学年ごとにそれぞれの成長に合わせた玩具が保育室には置いてあります。
新学期に入り、年長さんも新しい玩具に夢中です!お友だちと力を合わせて遊ぶ姿や、黙々と集中して遊んでいる姿も見られています。
大人が考えている以外の遊び方が生まれたりと、楽しみ方が素敵なので、いつも私の方が楽しませてもらっています。また年長さんの保育室に遊びに行かせてね〜♪(monroe)
シオン幼稚園では、各学年ごとにそれぞれの成長に合わせた玩具が保育室には置いてあります。
新学期に入り、年長さんも新しい玩具に夢中です!お友だちと力を合わせて遊ぶ姿や、黙々と集中して遊んでいる姿も見られています。
大人が考えている以外の遊び方が生まれたりと、楽しみ方が素敵なので、いつも私の方が楽しませてもらっています。また年長さんの保育室に遊びに行かせてね〜♪(monroe)
あひる組では綿の種まきをしました!
「花は咲くのかなあ」、「もう芽が出たら綿が出るのかなぁ」と色んな想像を膨らませながら種をまいていました。
早速、午後の外遊びでお水をあげる子どもたちの姿も見られましたよ♪
担任も初めての試みで、芽がでるのかドキドキですが子どもたちと生長を楽しみたいと思います!(niiku)
あっという間に過ぎていった4月!
とっても早かったですね。
お外遊びから帰ってきたら子どもたち、何やら手にたくさんお土産を持っていて、花瓶に次から次に入れていました!
よく見ると、シロツメクサに似たアカツメクサです!「お花〜っ」と嬉しそうなひよこさん。
ぎゅうっと詰まった、この花瓶
なんだか愛おしすぎる!(笑)
これからもっと増えていくのでしょうか?♪
それと、今日は初めてお誕生日会にも参加しました。みんなでお誕生日のお友だちのお祝いができて良かったです。
次会う時は5月!
元気に登園してきてね! (mochi)
今日はみんなでアサガオの種まきををしました。
1人3粒ずつ、育苗箱に植えていきます。
慎重なタイプが多いあひる組では丁寧に種を入れる姿や、優しく土のお布団をかけてあげる姿がみられました。
どんなお花が咲くのか楽しみです!(niiku)
今日は雨だったので、お外では遊べなかったのですが、代わりに今年度初めてのホール遊びがありました。
年少さんは、マットや平均台、玉入れと色々な物に興味津々です!年中、年長さんは自分の好きな遊びに真っしぐら。楽しそうにフラフープを回している二人組もいました。何故か二人ともフラフープを回している間、両手は常にピース…笑
雨の日でもしっかり楽しんで遊べました。(monroe)
今、ひよこ組では、木製レールやブロック、積み木、粘土遊びが人気です。
おままごとコーナーも、いつも美味しそうなご馳走が並んでいます!
お部屋のどこを見ても、楽しそうに遊んでいるひよこさん達。
遊んだ後はしっかりお片付けも頑張ってくれています♪
机や、ちょっぴり重たい積み木もお友達と力を合わせてえっさ、えっさっと運んでくれています!!すごい!
明日はなにしてあそぼうかな〜? (mochi)
端午の節句にちなみ、幼稚園では鯉のぼりを飾ったり、みんなで作ったりしていました。今年からは、五月人形が仲間入りしました!
「もう使わなくなったので、良かったら」と頂けたので、玄関先に飾っています。年長の男の子は「刀がかっこいい!」と言っていたり、他の子たちも目を輝かせて見ていました。
なかなか家でも大掛かりな物は飾らなくなってきているので、幼稚園などでしっかり見て感じてほしいなと思います。
保育室では、それぞれの学年で鯉のぼり作りも楽しんでいます。今年はどんな鯉のぼりができるかな〜♪(monroe)
ひよこ組さんの朝の様子。
朝のお支度頑張っております!
自分のシールを探して
ポケットに連絡帳を入れたり
タオルや水筒をかけたり、
一つ一つ、できる度ににこ〜っと満足そうな子ども達、なんて可愛いのでしょうか!。ゆっくりでも、少しずつ自分でやってみようとする姿を見て嬉しく思います。
今日はお友だちと手を繋いで、みんなで列車のように並んで
お部屋の中をお散歩してみました♪
今度は幼稚園の中をみんなでお散歩してみようね!
今日から園庭に鯉のぼりも泳ぎはじてたのですが、指をさして嬉しそうに眺めてくれていました。
また明日も元気にきてね。(mochi)
新学期が始まり、幼稚園もとっても賑やかになってきました。子どもたちの明るい声と、可愛い笑顔に元気をもらえます!
こばと組は、もう少し後からのスタートになるのでまだ寂しいですが、私は色々な保育室に遊びに行って楽しんでいます。
早くこばと組のお友だちと遊べるのを楽しみに待ってるよ〜♪(monroe)
年少ではお部屋におままごとのスペースがありますが、年中になるとおままごと部屋という別の部屋が使えるようになります。
みんなでしっかりおままごと部屋でのお約束を確認し、早速今日から解禁です!みんなごっこあそびが大好きなようで「○○はお母さんやるね〜」と多くの子どもたちがおままごと部屋で家族ごっこをする姿が見られました!(niiku)
今日からいよいよ新学期が始まりました。
年少からひとつ大きくなり年中になった子どもたち。
初めは新しい部屋と新しい保育者に少し緊張した面持ちでしたが、粘土で遊んだり、制作をしたりパズルをしたりと自分たちで遊びを見つけて楽しむ姿がみられました。
また、年中にしかないおもちゃにも興味津々で遊ぶ姿もみられましたよ。
これからどんなあひる組になっていくのか楽しみです!!(niiku)
ついに…とうとう…
お別れの日がやってまいりました…。
1年間過ごしたクラスのメンバーと、先生と、お部屋とさようなら…
だけど、新しい学年に向かう準備の時でもあります!
最後の日も、いつも通り幼稚園にきて、お支度して、好きな遊びをして沢山お喋りして過ごしました。
”いつも通り”がいかに幸せな日々か。
昨日は、このお部屋で食べる最後のお弁当の日でした。
いつも、「見てみて〜!」と見せ合いっこしながら嬉しそうな子どもたち。
食べる時も、ほんとに嬉しそうに、美味しそうに喜んで食べているんですよね。
私もそんなみんなの顔を見つつ、「今日はこんなことがあったね〜」とお話ししながら食べるお弁当の時間が幸せでした。
みんなを見送って寂しさがありますが、これからどんどん大きくなっていくみんなのことをこれからも応援したいと思います!
また、新学期みんなに会えるのを楽しみにしています!(mochi)
編み物、リリアンをしているひよこさんの様子をパシャリ。
五つの棒に順番に毛糸をかけていくとどんどん長くなっていきます!
片方の手で、抑えながらもう片方の手で糸を持ち上げてひっかける、これをひたすら繰り返していくのですが、この作業、かなり集中力がいります、、、なので、いっぺんに全部作ろうとせずに毎日コツコツ、やりたくなった時に進めています。
「次この色にしよ〜っ!」と色変えも楽しんでいます。
実はこれ長くなれば、マフラーみたいに首に巻くことができるのでそれを楽しみに作り進めている子もおります。
リリアン遊びをしている子は来週あたりにできたところまでを持って帰る予定です!(mochi)
明日はついにおひなまつり会。あひる組も明日のために、みんなで劇を作ったりベルや歌を繰り返し行ったりして、準備をしてきました。そんなおひなまつり会前日、あひる組では不思議な現象が。なんと、うさぎのミッフィーちゃんが大量に現れました。一人の男の子がミッフィーなりきりグッズを作ったことをきっかけに、「私もつくる!」と次々ミッフィーが誕生し、お部屋はミッフィーだらけに。作って装着し、そのまま遊ぶ姿がなんとも面白かったです。みんなおそろいの被りものと、お口のバッテンで、るんるんで遊ぶ子どもたちでした。(pii)
折り紙で色々な物が折れるようになってきて、折り紙遊びは人気な遊びの一つです。
そんなこばと組には、小さな折り紙名人がいます!自分で色々な物を折るのも好きで、必ずと言っていい程毎日折り紙遊びは欠かしません。そして最近では、お友だちに教えてあげるのも上手になってきました。「次はこうよ〜」と手を添えて教えてあげたり、時には「上手!」と隣で見守ってあげていたり。お友だちが「これ折りたい」と言う言葉を聞きつけては「教えてあげる〜」と飛んできてくれます!私の代わりもできるぐらいで、大助かりです♪(monroe)
今日で2月も終わり、いよいよ3月ですね!おひなまつり会もあと少しとなり、子どもたちからは「緊張する!」「楽しみ!!」と様々な声が聞こえています。
そんな中、主体的な遊びの時間ではドミノブームが再来しています!
この写真の時には、どこで繋げるか、どこをゴールにするのか、その都度話し合いながら、机いっぱいのドミノが完成していました!!途中で倒してしまうこともたくさん見られたのですが、諦めずに集中して何度も並べる姿が見られました。
ドミノ倒しが綺麗に出来るといつも大きな歓声が上がり、クラスがとっても賑やかになります♪(kawauso)
今日はお外がポカポカで
とっても気持ちがいいですね。
ひよこ組が植えたチューリップの球根も少しずつ大きくなってきたので、みんなで観察もしました。
「なんか先っちょがピンクになってるよ!」と、「大きくなってるー!」と喜んでいたひよこさんでした。お花が咲くのが待ち遠しいね!
主体的な遊びの時間、おひな祭りで食べられる”ひしもち”を折り紙を重ねて作ってみました。
七夕飾りのようにのりで重ねていくんですが、どこにのりをつけたら本物のような色の順番に重ねられるか意外と難しい…!「あれ?こうかな?」とよく写真を見ながら重ねている子もおりました。
他にも、オリジナルひしもちもながーいひしもちも沢山。どれも個性が出ていて可愛いです。
ひよこ組の前を通る時に見てみてください♪(mochi)
予行練習、二日間とも無事に終わりました。
違う学年のお友達に沢山見守られながら、ちょっぴり恥ずかしそうにしてステージに立ったひよこさんたちですが、ドキドキしながらも最後まで頑張っていました!
本番も楽しみだ〜!
そんなひよこ組の部屋の窓には
製作大好きなYちゃんが作ってくれたチューリップが飾られています!
チューリップの後ろに可愛い3人。お帰り前にぱしゃりっ。
このチューリップを見ると、もうすぐ春だな〜っとなんだか気持ちもポカポカ♪
だけども、みんなのこうして過ごせるのもあと少しだな〜っとしんみりしたり、感情が忙しい担任です。。
来週はおひな祭り会、可愛い雛人形になって登場しますので、お楽しみにっ!(mochi)
おままごとも人気なこばと組。
ある日、Sくんが何やら一生懸命並べて忙しそうにしていました。
様子を見ていると、おままごとの食べ物が一列にどんどん並べられていきます。まるでヘンゼルとグレーテルのお話のようで笑ってしまいました!
何で並べていたかという理由は「ひみつ」と言って教えてもらえませんでしたが、とっても可愛かったです。(monroe)
こばと組では、少し前から頭にリボンを巻くのが流行っていました。そこから少しずつ進化していき、リボンに折り紙で作った物を付けて巻き始めました。
そんなある日、Kくんが頭や体に折り紙で作った棒を貼り全身で消防車になりきり始めました!すると、それに刺激されリボンに折り紙で作ったサイレンを付けてパトカーや救急車になりきる子も出始めました。そして、その子たちで幼稚園のパトロールに出かけて行き「大丈夫だった〜」と帰って来ました(笑)
消防車役の子は、架空の火事を消してくれたり、救急車役の子は人形の怪我を治したりしてくれます!こばと組のリボンブームは、まだまだ続きそうです。(monroe)
おひな祭りムードのひよこ組。
お部屋では毎日、おひな祭り会で踊る『♪うれしいひなまつり』の音楽が流れています。
音楽が止まると「先生もういっかーい!」とみんな、自分の役だけじゃなく、他の役の踊りも楽しんでくれています。
本来、太鼓や笛を持つ5人ばやしのところは、タンバリンを脇にかかえてポンポンっと歩いていました!(その使い方があったか…!)
そして、先日は、おひなさまとおだいりさまの折り紙をみんなで一緒に折りました!
説明を一生懸命聞きながら、一つ一つ確認しながら進めました。分からないところは近くのお友だち同士で教え合っている姿も見られて嬉しかったです!
お絵描きをする時には、おひなさまとおだいりさまをハートで囲んであげている子もおりました♡(mochi)
節分が終わり幼稚園では雛人形が飾られ、次はひな祭りがやってきますね。あひる組では今週、折り紙でお雛様とお大理様、三人官女を折りました。幼稚園の雛人形やあひる組に飾ってあるタペストリー、お家の雛人形を思い出しながら、思い思いの雛人形を描いていました。中には、「ひよこさんのとき右大臣やったから右大臣描く!」「五人囃子やったんよ〜こんなの♪」と、去年ひよこ組の時にやった役を大切そうに描いている子も。そしてこの折り紙の折り方をマスターし、牛乳パックでオリジナルの雛人形を作り始めた子も!ひな祭りに向けて、気持ちが高まっているあひるぐみです。(pii)
女の子たちが小さい机を囲んで熱心に何かを書いていました。
「なに書いてるのー?」と聞くと、「ケータイよー!」と返事が…。よく見てみると、スマホのホーム画面を再現していました!
カメラやMと書かれたあの有名なハンバーガー屋さんのアプリも入っています笑
「通信もできるんよー!」といろんな絵をその都度追加しながら楽しんでおり、見ていて面白かったです!(kawauso)
少し前の事ですが、寒い日に職員室の中にいたウサギのモグくんが、こばと組に出張して遊びに来てくれました。ウサギが大好きなこばと組の子ども達は大喜び!
「触りた〜い」「ヨシヨシしたい!」とみんなが集まって来ました。みんなが触りやすいようにダンボールに入れてあげると、「かわいい」と言って眺めたり撫でたり、自分が作った制作物をウサギに見せてあげたりしていました。
かわいいウサギに癒されたこばと組でした♪(monroe)
朝の主体的な遊びの時間に、お母さん役と赤ちゃん役になりきって遊んでいた2人。
「ほらこっちこっち!私のお腹から生まれた赤ちゃん!」とチリンチリンとトライアングルを鳴らすHちゃん。赤ちゃん役のAちゃん、ひたすら音が鳴る方へハイハイでついていきます。
赤ちゃんのペースに合わせて誘導するお母さん。
「こっちよ〜」とチリンチリーンチリンチリーン。
最初は、一体あれは何の儀式かな??(笑)と、思いましたが部屋を4周5周ほどすると満足したのかお家(ままごとコーナー)に帰っていきました。
毎日いろんなパターンのお母さん、赤ちゃんが現れるので面白いです。
それと、今日はおひな祭り会のビデオ鑑賞をしました!「今度みんなも、こんなお洋服を着てひな壇に立つんだよ〜とお話ししました。最後まで真剣に見てくれていました!(mochi)
明日はついに節分!子どもたちにとってきっと、一番どきどきしながら登園する日ですね。年中組では紙袋や毛糸を使ってお面を作り、鬼退治の作戦もたて、鬼対策はばっちりです。写真は作戦の一つ、「ヒイラギの葉っぱを窓にたくさん貼っておく」の用意をする様子です。この時からまだまだ折り紙でのヒイラギの葉は増え続け、みんなの鬼に入ってきてほしくない気持ちの強さが伺えます。他にも部屋の中に柵を作ったり、茶色の服を着てきて床になりきる(?)という案が出たり、、どきどきしながらも、なんとか勇気を持って戦う気持ちは充分のあひる組!明日、みんなで力を合わせて鬼退治をする様子が楽しみですね。無事みんなで豆まきをすることができますように!(pii)
もうすぐ節分ですね。こばと組でも節分に向けて、鬼のお面作りと豆を入れるコップ作りをしました。
「どんな目にしようかな〜」「かわいい鬼さんがいいな〜」と色々考えながら作っていました。出来上がると、早速被って鏡でチェックしていたり、被ったまま一日中過ごしていたり、他のクラスに見せに行ったりと嬉しそうにしてくれました!
豆入れのコップには折り紙をちぎって貼り、自分専用の豆入れが出来上がりました。今は、そのコップに紙で丸めた豆を入れては投げて遊んでいます。
当日はどうなるでしょうか…。無事に鬼を退治できますように!(monroe)
ひばり組のみんなが可愛がっているヒヤシンスのひばころちゃん。
最近葉っぱの中から蕾が顔を出してきてくれています!まだ少しではありますが、毎日成長を観察しては、「また大きくなってる!」と、子どもたちは大喜びです。朝登園してくると、「ひばころちゃんおはよー!」と挨拶もしています。時にはじっと見つめて、「はぁ、、可愛い…」と呟いていたり…笑
日々ひばころちゃんを可愛がっているひばり組のみんなに癒されながら、私もお花が咲く日を楽しみに待っています♪(kawauso)
そろそろ豆まきも今週末ですね…!
ひよこ組も着々と鬼のお面作りを進めています!
部屋の中でも、できたお面を被っては「鬼はそとー!福はうちー!!」と練習してます!
違う学年の鬼も現れるのでやっつけるので大忙しのひよこさんです!!
豆を入れる折り紙コップも無くしたら豆投げられないよね…とお話しすると、念のために何個も何個も作っている子もおりました!
ですが、今のところ「鬼きてもこわくなーいっ!」「全然大丈夫〜!」と余裕を見せるひよこさんたちですが、当日どうなるでしょうか…!
ドキドキしますね…!(mochi)
今日は久々にオープンガーデンがありました!!
大人気で、席が全部埋まっている製作のお部屋の様子をパシャリ。
こばとさんから年長さんまで全クラスが混ざって遊んでいます!
今日の製作はライオンのお面作りをしました!何人かのお友達は猫や犬、うさぎなどにアレンジしながら製作を楽しんでいました!
みんなの個性が表れていて見ていて楽しかったです!(mochi)