きままにーあれ?これ?

2021年2月

2021年2月26日 金曜日

ある女の子が大切にロッカーに入れていた「どんんぐりごはん」。そのどんぐりの中に虫がいないか調べてみることになりました。私が「水の中に沈んだら虫はおらんってことなんよ!」と教えてくれました。2人のお友だちが始めたことだったのが、気づくと5人がかりでどんぐり調べをしていました。どんぐりは沢山ありましたが、沈んだのは10個でみんなで「え~!」と驚きました(笑)沈んだどんぐりを見て「虫がいないってことは食べられるかも!?」と言い、持ち帰っていました。気になったことを知りたい!調べたい!と好奇心旺盛な子どもたちです。(panna)

2021年2月25日 木曜日

突然「先生手出して~」と言われ、手を出すと、Eちゃんにペタっと折り紙で作ったばんそうこうを貼ってもらいました。その手作りばんそうこうがとても上手に出来ていて驚きました!!ちゃんと裏側の白い紙まで作っていて、なんとその紙が本物と同じように剥がせるようになっているんです。そして剥がすのと同時にちゃんとばんそうこうが貼れる仕組みまで再現できていて感動しました!!その後「私も作りたい!!」「教えて~」と言われていたEちゃん。嬉しそうにお友だちに教えてあげていました。(monroe)

2021年2月24日 水曜日

今日は予行練習2日目。つばめ、ひばり、つぐみの3クラスで行いました。始めて見る年長の劇、そして年少さんの可愛い合奏、お客さんたちも集中して見てくれていたようです。ひばり組の子どもたちは衣装が着られるのでわくわく、でもちょっぴり緊張して「ドキドキしてきた~」と言っていましたが、お客さんを前に張り切っていました。ハーモニカ、歌、劇、当日をお楽しみに!!どうか残りの日々、皆元気に過ごしていけますように…(lin)

2021年2月22日 月曜日

24日がおひなまつり会の予行練習なので、衣装を子どもたちに見てもらいました。ほとんどの子が「OK!!良い感じ!!」と言ってくれたのに…。子ヤギの女の子が「スカートがはきたい」と…。 急遽スカートを持ってきて、はいてみてやっとOKが出ました。さてさて衣装を着ての劇はどんな感じになるのか。楽しみにしています。(kunn)

2021年2月19日 金曜日

今日はひよこ組とあひる組のおひなまつり会の予行練習でした。他のクラスはお客さんです。つばめ組の子どもたちは、ひよこ組の『おひな様』をみては「かわいい~。」あひる組の『金のがちょう』をみては「おもしろい~。」と言いながら観ていました。24日につばめ組の予行練習です。本番と同じ衣装を着るのが楽しみのようですが、まだ自分のセリフや出るタイミング等、まだまだです。大丈夫かなぁ。子どもたちは自信満々に「全然大丈夫!!めっちゃ楽しい!!」と言いながら劇あそびをしています。私の方がドキドキ。子どもたちを信じて劇の仕上がりまで頑張ろう。(kunn)

2021年2月18日 木曜日

今日は前日から降っていた雪が積もり、幼稚園もうっすら雪化粧でした。朝、園庭整備をするため職員で作業をしていると、気付けば雪だるまが座っていました。素敵な葉っぱの目を持つ、ニッコリ笑った雪だるま…。子どもたちは登園してくるなり、その雪だるまに気が付き「あそこに雪だるまがいるー!!」「誰が作ったの!?」と大はしゃぎでした。そしてもちろん雪が積もった園庭にも大はしゃぎな子どもたちは、外遊びが始まると一目散に外に出て、雪合戦をしたり雪玉を作ったり。園庭にいた雪だるまを真似て雪だるまを作る子もいました!!作られた雪だるまもそうですが、何より真っ赤になった手が可愛いですね。 昼からはすっかり雪は溶けてしまいましたが、朝しっかり雪遊びを楽しんだ子どもたちでした。(pii)

2021年2月16日 火曜日

年少組はおひなまつり会でおひなさまのお遊戯をします。着物を着て本物のおひなさまになりきります!!役も決まったので、少しずつ着物も背丈に合うか調整しているところです。着てみると、鏡に映った自分を見てニッコリ!!着ているお友だちに「似合う~。可愛い」と褒め合っています。 保育室では、「おひなさま、踊りたい~」エンドレスで踊って楽しんでいます。着物を着て踊っている姿が今からとても楽しみです。(monroe)

2021年2月15日 月曜日

子どもたちが好きなお正月遊びのカルタ。今でもカルタでよく遊んでいるのですが、年長にもなると札の取り合いは、真剣勝負。集中して挑まないと大人もあっさり負けてしまう程、強くなっています。皆が真剣だからこそ面白い。そして引き続き、劇あそびで使う物を作る姿も…。看板のような物ができてきています。どんな風になっているかは当日までのお楽しみです。(lin)

2021年2月10日 水曜日

只今、劇の製作中です。だいぶ小道具も出来上がってきました。が、隣のひばり組が作った題名の入った看板を見て刺激されたのか「自分たちも作る!!ひばりよりも負けないのを!!」と。ん?何の勝負なのか…。なぜかひばりに対抗意識のあるつばめの子どもたち。劇はそんなの関係なく、みんなで楽しく作っていけば良いのにと私は思いながら、看板を作っているのを見ていました。題名も分担して書き、絵も絵本を見ながら話し合いをし描いていました。なかなか素敵な看板の出来上がりです。劇は、まだセリフや出番等しっかり覚えられていないので、まだまだですが、毎回「劇って楽し~!!」と言いながら練習をしています。(kunn)

2021年2月5日 金曜日

折り紙が大好きな子どもたち。今特に人気なのは「手裏剣」です。角と角を合わせたり、しっかりと折り目をつけたりすることが難しい所もありますが、みんな丁寧に作ろうとしています。完成すると「見てー!できたー!」と大喜びです!また、上へ投げるとくるくる回転しながら落ちていく「ヘリコプター」も人気です。作って遊ぶことができるので、自分や友だちが作ったものを大切にする気持ちも持ちながら沢山遊んでいきたいなと思います。(panna)

2021年2月4日 木曜日

変身ごっこをして遊ぶのが大好きなつぐみ組の女の子たち。普段から魔法のステッキやハートのブレスレットなどを作って楽しんでいます。ある日、いつも以上に真剣に作っているなと思っていると…頭から足まで全身折り紙を使って器用に変身している女の子たちがいました!!「髪は黄色なの!!スカートはレインボ~」と言って全身折り紙だらけになっていました。そこからスカート作りに発展し、布を出してあげると目がキラキラ輝き作り始めました。ポケットをつけたりと工夫していました。ちゃんと変身したいキャラクターのイメージで布も柄も選んで、こだわって作っていました!!(monroe)

2021年2月3日 水曜日

1月から劇あそびを始めました。クラスで行う劇あそびも決まり、大道具や小道具を作り始めています。1人のこがやる気になって作り上げることもあれば、周りの子たちも感化されて、力を合わせて作る姿もあります。お話やセリフも自分たちで考えている年長さん。どんな劇になるのでしょうか?(lin)

2021年2月2日 火曜日

今日は節分。園では豆まきをし、鬼退治をしました。子どもたちは何日も前からこの日が来るのを待っていました。(怖くて、来なければと思っていたはずです)井口台シオン幼稚園の鬼は怖いのです。特に大将が。新型コロナウィルス禍ですが大将は来てくれました。子どもたちは朝から少しの音でもびくびく。涙目になりながら大将が来るのを待ちました。中には「泣かないもん!!」「怖くないもん!!」と強がりを言っていた子もいざ大将たちが部屋に来ると大号泣。年長なのにクラスの半分以上の子が泣いてしまいました。が、しっかり豆をまきながら「鬼は外、福は内」と叫んでいました。今年の鬼退治も無事終わり、大将とも良い子にすることを約束しました。 終わると子どもたちは疲れたのでしょう。お弁当までの時間があるのに「おなかがすいたー。」と言っていました。(kunn)

2021年2月1日 月曜日

明日は節分ですね。節分といえば豆まき、豆まきといえば子どもたちにとってはきっと一年で一番嫌いな行事…。そんな豆まきで鬼に打ち勝つため、あひるぐみでは鬼のお面作りをしました。「人間の子ってばれないように…」と、色画用紙やスズランテープを使ってお面を作ります。元々製作が好きなあひるぐみですが、鬼に勝つためということで、いつもに増して集中して作っていました。明日はとうとう決戦の日。自分で作った鬼プラスあひるぐみは『勇気』と『自信』をもってみんなで協力して戦うそうです。明日、無事みんなで鬼退治をすることができますように…!!(pii)