きままにーあれ?これ?

2016年2月

 


『 砂場キャリア 』
園庭遊びの玩具、スコップ・バケツ・ジョロ・お皿・コップなどを収納するワゴンです。
どろんこになったおもちゃもきれいに洗ってから片づけます。
前のが古くなったので、年長さん卒園記念品として頂戴しました。
ちょっとの間でも年長さんと一緒に使いたいので、早速園庭に出しました。
年長さん、ありがとう。

  2016年2月29日 月曜日

 

とうとうおひなまつり会の週になりました!子どもたちは「あと○日寝たらおひなまつり会!」と楽しみにしてくれているようです。
舞踊劇の曲が決まってから、「あれがいる、これもいるんじゃないん?」と少しずつ小道具も作ってきました。色の塗り方も丁寧で、「前から見たらここ塗ってないの見えるよ!」とひたすらペタペタ塗っていました。
小道具も出来てきてくると 楽しい気持ちがより出てきたのか「金のガチョウの曲掛けてー!」と自由遊びの時間にも色んな役に変身して遊ぶ姿も見られるようになりました。ダンスをノリノリで踊っています♪劇遊びをしていない子も舞踊劇の曲が流れてくると他の遊びをしながら歌を口ずさんでいましたよ。
おひなまつり会まであと3日。みんなで気持ちを盛り上げながら過ごし、皆揃って当日を迎えたいなと思います。(lin)

 
 



  2016年2月26日 金曜日

 
今日、あひる組は予行練習の日でした。舞踊劇の時には、素敵な衣装を着られるということで、この日をとても楽しみにしていました。毎日のように音楽をかけて「不思議の国のアリス」の劇をする程、劇遊びを楽しんでしています。いつもとは少し違う環境の中、楽しみながら、みんなで力を合わせて頑張っていました。役になりきっている姿がとてもかわいらしかったです。
劇やハンドベルなど、楽しんでしているので、おひなまつり会当日はみんな揃って元気に参加したいです!!(ぴーちく)
 
 



  2016年2月25日 木曜日

 

おひなまつり会はもうすぐ。今日は予行練習の日です。
今日つぐみさんは待ちに待っていたおひなさまの着物を着ました。もう子どもたちのあのキラキラとした目が忘れられません。
「Hちゃんめっちゃかわいいよ!ねえ俺のも見て!」「うわぁかっこいい~!」「そっちの着物もきれ~~~い」「なんか…みんなおひなさまみたいだね!」…と子どもたち同士でほめ合っていました。
慣れない着物で動きにくい中、頑張って踊る姿に感動しました。
悔しいことにインフルエンザが終息せず参加出来ないお友達もいましたが、とにかく本番のおひなまつり会にどうにか…どうにかみんなで出られるように祈るばかりです。(NENE)

 
 



  2016年2月24日 水曜日

 
子どもたちの気持ちが盛り上がってきたところでの学級閉鎖…みんなの様子がとても心配だったのですが休み明けの子どもたちは「先生!急がんといけんね!」「何から作る?!」劇へのやる気満々で登園してきてくれました。お家にいながら劇の事を考えてくれていたことがとても嬉しかったです。
大道具小道具作りも本格的に。作りかけだった物の続きから始め、使っている内にダンボールがクタクタになることを知っている子どもたちは竜宮城や船などガムテープを使って頑丈に仕上げていきます。客席からは残念ながら見えないかもしれないのですが、竜宮城の中には電気が付いていたり、うらしまたろうが食べるごちそうにはお味噌汁が付いていたりと細かい工夫がたくさんあります。思わぬお休みで日数が限られてしまったのですが、みんなで力を合わせておひなまつり会までの1日1日を大切に過ごして行こうと思います。(ぱーちく)
 
 



  2016年2月23日 火曜日

 

ままごと遊びが大好きな子どもたち。今日は人形を赤ちゃんにして、遊んでいる女の子がいました。
2人ともお母さん役で、それぞれに赤ちゃんがいるようです。おんぶ紐で赤ちゃんをおんぶして、さらに三体の人形を赤ちゃんにして寝かしつけていました。寝かせるのも、エプロンなどを布団代わりにして暖かくしてあげていました。寝ている赤ちゃんを、トントンと優しくさすっている姿は小さなお母さんでしたよ!
Rちゃんは寝かしつけてトントンしながらも、自分がおんぶしている赤ちゃんも片手でトントンしていて、大家族のお母さんのようでした(笑)可愛い小さなお母さん達の姿が、微笑ましかったです。(Monroe)

 
 



  2016年2月22日 月曜日

 
おひなまつり会の予行練習が近づいてきています。配役も決まり、みんな着物を着るのが楽しみなようです。日本人形役の子は、着物がみんな違います。衣装合わせを部屋でしました。集まってくる友達の視線に照れくさそうにしながらも、どの子もとっても嬉しそうでしたよ。今日は男の子の帽子を合わせてみました。着物を着た子どもの姿を想像すると私もワクワクします。早く着せてあげたいな~(Y長)
 
 



  2016年2月19日 金曜日

 

学級閉鎖で長いことお休みだったひばり組も、やっと劇遊びが出来るようになりました。
台本も子どもたちが考え、作っていきます。小道具も何がいるかみんなで話し合い、作り始めました。
ピーターパンやフック船長の役になりきって遊んでいます。
子どもたちならではの台詞などあり、ついつい笑ってしまいます。子どもたちの発想を大切に楽しんでいきたいと思います。(poco)

 
 



  2016年2月18日 木曜日

 
2月に入ってから舞踊劇の劇が決まり、皆で色々な役をして劇遊びをしました。劇遊びをしている内に、「○○作ったら良いんじゃない?」などの声も出てきて、今少しずつ小道具作りをしています。
かもめの劇では 木がいる! と木を作り始めました。「こうしたら?」など色々なアイデを出し合って作っていました。他にも少しずつですが、自分が持つ道具も作っていて最近は作った道具を使って劇遊びをしていますよ。これからも楽しんで進めていきたいです!
小道具作りの他に 先日はカルタで盛り上がっていました。「先生詠んで!」と誘ってくれて詠みましたが、一回毎に真剣勝負で 白熱した戦いでした。誰かがお手つきをすると、皆つられてお手つきをすることもありましたが(笑)最後は誰が一番カードが多かったのか高さ比べをしていましたよ。
これからおひなまつり会に向けて皆で気持ちを盛り上げていきたいなと思います(lin)
 
 



  2016年2月17日 水曜日

 

あひる組は長い学級閉鎖があり、今週に入ってやっとクラスのみんなが揃うようになりました。劇あそびやハンドベルをして、これからこども達の気持ちを盛り上げていこう!という矢先の学級閉鎖だったので、子ども達の気持ちを心配しましたがみんなやる気を持って楽しんでしています。劇では、小道具やお面作りなどもしていて、自分の役が分かるように色々工夫して作っています。子ども達の気持ちを盛り上げ、楽しんであひる組の劇を作っていきたいと思っています。
ハンドベルでは、みんなで歌いながら演奏ごっこもしています。心を一つにして演奏していきたいですが…まだまだそれぞれの表現を楽しんでいます(笑)おひなまつり会ではどのような姿を見せてくれるのでしょうか…!楽しみです。(ぴーちく)

 
 



  2016年2月16日 火曜日

 
おひなさまの踊りも少しずつ子どもたちの中に入って来た様子の今日、おひなさまとおだいりさまの折り紙製作を初めて一斉で行ないました。折り紙が好きな子、ちょっぴり苦手な子、色々いますが
一生懸命お話を聞いて、みな真剣な表情で取り組んでいました。分からないところを”分からない””教えて”と困っていることを周りに発信出来ていることにも驚きました。
作り終わった後は、「ふぅ~これで年中さんになれるね。」「みんなできたからみんななれるね。」とお話ししている姿も見かけ、何だか頼もしい限りです。
また、おひなまつりかいに向けてクラスで楽しく過ごして行けたらと思います。(NENE)
 
 



  2016年2月15日 月曜日

 

お休みの子が多くてなかなか劇遊びに本格的に取り組むことが出来なかったのですが、少しずつ元気を取り戻して楽しく取り組むことが出来始めました。
役も決まりつつあり、台本が手元にやってくるのを楽しみにしてくれています。年長組の劇は台本から小道具、大道具、ダンス…等々全てこども達が考えます。役が決まったことでやる気もさらに増した様子のこども達!!今日は女の子達が背景の絵を描き始めました。海や富士山、砂浜など場面が浮かびやすくなりそうです。「水色と青が混ざってそう」「木は小さすぎるかな?もう少し大きくしたらお客さんに見えると思う!」上手に意見を出し合い、尊重しあっていてさすが年長さんだなぁと感じました。これからどんな工夫が見られるようになっていくのか楽しみです♪(ぱーちく)

 
 



  2016年2月12日 金曜日

 
リリアンで遊ぶのが好きな女の子。毛糸を何個も繋げていって長~いマフラーを作ったり、毛糸の色をどんどん変えて楽しんでいる子もいます。
一回やり方を覚えると、お友達にも教えてあげているんですよ。リリアンをする時はすごく集中していて、みんな無口なんですよ(笑)長くなると、「見てみてー!もうこんなに長くなったよ」と嬉しそうに教えてくれます。
リリアンも上手に出来るようになったので、指でする指編みに挑戦している子もいます。だいたいのやり方はリリアンと一緒で、自分の指に毛糸を巻いて編んでいきます。Cちゃんは今日から指編みを始めたのですが、あっという間に長くなりました。朝もお昼からの自由遊びも、どちらも指編みをしていて、すごい集中力でした。土日が休みなので、お家で続きがしたいと持って帰っていました。どれくらい長くなるか楽しみです!(Monroe)
 
 



  2016年2月10日 水曜日

 

長く続いた学級閉鎖も今日で終わりです。明後日の全クラス登園みんな元気に登園してくれると良いのですが…
ということで、今日の合同礼拝は放送礼拝となりました。放送でしたが、しっかり相づちを打っている子もいてしっかりお話しを聞いていまいたよ。
  先日年少組で最後の折り紙製作をしました。今回は一斉での折り紙です。「みんなで一緒に折り紙してみようと思うんでけど、難しいよね?」と聞くと「できる~」と頼もしい答えが返ってきました。
難しい箇所もありましたがみんな真剣に聞いてくれました。ぼんぼりや花を描いて思い思いのおひなさまが出来上がりました。年中さんになったら一斉での折り紙、みんな着実に大きくなっているんですね。(Y長)

 
 



  2016年2月9日 火曜日

 
職員室でおひなまつり会のカードを作る寂しそうな担任たち。そして、周りを気にせずのびのびと走り回って遊ぶこども達。
それもこれも学級閉鎖によるものです。
今日は早退もなく落ち着いた園内でした。もうそろそろ落ち着いてくれなくては困りますね。
早く元気になって、みんなで走り回りましょう!(O)
 
 



  2016年2月8日 月曜日

 

3月にはおひなまつり会があります。おひなまつり会では年少はおひな様になります。先週年少3クラスでホールに集まり、過去のおひなまつり会のビデオを見ました。子ども達はおひなまつり会のビデオを静かに集中してジーッと見ていました。
ビデオを見た後は、「おひな様をやりたい」など話しはでたようですが、まだはっきりとは自分のやりたいものは決まっていないようです。
その後、園の玄関に飾ってあるおひな様も見ました。立ち上がって興味津々で見ていましたよ。
これから、少しずつおひな様ごっこなども楽しんでいくことでしょう。お休みが多くなるとクラスみんなで話しも出来ずなかなか前に進まないようです。
体調に気をつけておひなまつり会を迎えたいものです(O)

 
 



  2016年2月5日 金曜日

 
先日初めて借りた絵本を 絵本の部屋に戻しに行きました。自分の借りた絵本を落とさないようにしっかりと抱きかかえて大事に持って部屋まで行きました。
絵本の部屋に着くと絵本を棚に戻しますが、あいうえお順に並んでいるので絵本の題名を見て、探して戻さなければなりません。
「どこだったっけ?」と言いながらぐるぐる回って探して見つけたり、お友達で教えあいこをして上手に戻していましたよ。
また絵本を借りられる日を楽しみにしているようです!(lin)
 
 



  2016年2月4日 木曜日

 

鬼が来て以来つぐみのお部屋では、「順番抜かしたら鬼が来るよ!」「お弁当残したら鬼が食べに来るよ!」と度々鬼が登場します。当日は涙を出さなかったお友達も、
「家の鍵締めて!」豆まきの歌を歌うと「ダメ!鬼さん来ちゃう!」と、心には深く刻まれていたようです。怖くて泣いていた子も意外としっかり見ていて、
「鬼さんお口があった。」そりゃそうだよ~鬼さんも美味しい物大好きなんだから!と言うと「違うよ、私のお口と一緒だったんだよ!」と言ったり
「鬼さんの髪の毛くるくるだった。しかもねいろんな色!」など目に焼き付いている様子でした。
風邪引きの鬼さんも退治したのですが、インフルエンザはやはり少し強いですね。早く良くなってくれることを願うばかりです。(NENE)

 
 



  2016年2月3日 水曜日

 
今日は節分。こども達にとって一大事の日です!!お面を作ったり、作戦を練ったりとこの日に備えて沢山の準備をしてきました。今週に入ると話題にのぼることが多く、今日は朝から不安そうな表情の子も…でもみんな頑張って登園してきてくれました。
「今日じゃね」「足音が聞こえたらよね」ソワソワドキドキ…ついに足音が!配った豆を落としてしまうほど驚くこども達。作戦を皆で思い出し手分けをします。あまり怖くない子が「前で豆投げて守るけぇ!」と。泣いている子にとってはとっても頼もしかったと思います。
そして「きたーーーー!」子どもの声と共にいざ鬼が!!「鬼は外!福は内!」のかけ声と泣き声が部屋中に響きます。鬼対策の大きな大きな壁もいつの間にか鬼に倒され近くに鬼が……。でも何とか力を合わせて鬼退治をすることが出来ました。連れて行かれそうになった担任のこともしがみついて助けてくれました。こども達の優しさがとても嬉しかったです。(ぱーちく)
 
 



  2016年2月2日 火曜日

 

明日は節分です。こども達にとっては、と~っても嫌な日かもしれませんね。
節分の話をしてから鬼のお面作りをしたり、豆を入れるコップを作ったりしていました。お面は、自分の好きな色の絵の具を塗って作りました。眉毛の長さも自分で決め、目と口はクレヨンで描きました。「怖い顔にする」と言って、上がり眉にして口には牙を描いている子もいました。「優しい顔がいい」と言ってニッコリ口の子もいましたよ。一人ひとり違う顔で個性が出ていました。
鬼の嫌いな豆、柊の葉、鰯の頭の話をしていると「窓に貼ろう」ということになり、作って貼っていました。「これで鬼が来ても逃げていくね~」と喜んでいました!!明日はどうなるでしょうか…。楽しみなような、怖いような…。無事に鬼退治ができますように!(Monroe)

 
 



  2016年2月1日 月曜日

 
明後日は節分、こども達が一年で一番幼稚園に来たくない日かもしれません。最近は園内にもお面を被った「子鬼」達がウロウロしています。今年の年少さんの中には、そんな「子鬼」を見ただけでも涙になる子がいるほどです。
そんな感じですから、怖がらせないように気をつけながら節分の話をしました。鬼にお面を作るのもしぶる子がいたほどですが、出来上がると嬉しそうに鬼に変身して他のクラスへ出掛ける姿には拍子抜けしました。意外に鬼になるのが上手で「あ~、あ~」と声色を変えて鬼になりきっていてびっくりしました。自分たちが鬼になるのは楽しいようです。まだ鬼を見たことのない年少さん、当日大騒ぎになりそうです…(Y長)