きままにーあれ?これ?

2011年11月

 


『 おおきな おおきな おいも 』
ずらりと廊下に並んだおいも。園児たちで掘ってきたおいもです。
実りの秋を迎えて、お芋掘りに行きました。昨年までは近所の畑で作って頂いていたのですが、今年からちょっと遠出して大塚の方の畑へ・・・。
お日さまをいっぱい浴びたおいもは、大きくて美味しそう!
幼稚園では焼き芋にしていただきますが、おうちに持ってかえったおいもは、なにに変身するのでしょうか?
  2011年11月30日 水曜日

 
なんだか変な陽気が続きます。寒かったり、暖かかったり・・・・。
でも季節は確実に晩秋から初冬に向かっているようです。
園庭の桜の葉が綺麗に色づき、そして散り始めました。
朝日に照らされた紅葉は美しいです。園庭も真っ赤な落ち葉で美しく彩られます。ほうきで掃いてしまうのがもったいないくらい。そのまま遊んだ日もありました。
友人が「桜は一年中楽しめるね。春は花、夏は青葉、秋は紅葉」と言っておりましたが・・・・冬、道路に落ちたはっぱはちょっとやっかい。風のある日など、掃いても掃いても落ちてきてキリがありません。
でも、まあスリーシーズン楽しんだのですから、落ち葉掃きくらいしましょうかね。( E r i )
 
 



  2011年11月29日 火曜日

 
作品展が終わっても、製作大好きな気持ちは変わらない子ども達。最近、女の子を中心に切り紙が流行っています。作品展後も残っていた手作りの机や椅子を使ってのんびりゆったり楽しんでいます。
折り方や切り方によって全く違う形になる切り紙。「三角に折ってみよっと」「丸い形にするのはどうしたら良いかね?」「あ、そういえば昨日ね~」…お話も弾みます♪素敵な形が出来たら教え合いっこ。出来上がると丁寧にのりを塗って折り紙に貼り、窓に飾りました。もちろん廊下側から見ると綺麗なのですが、光の加減でお部屋の中から見ると模様が浮かんでとっても綺麗なんです!違う遊びをしていた子ども達からも大好評。「明日もする!」と張り切っている子ども達でした。(パーチク)
 
 



  2011年11月25日 金曜日

 
山ガール、釣りガール、森ガールなど、巷ではアクティブな女性の活動が流行っているようすが、井口台シオン幼稚園では、さしずめ『雲梯ガール』でしょうか!
毎日毎日雲梯をする年長女の子集団があります。
片手ずつで順当に渡りきるのはもちろんですが、バックも出来るし、サイドを横にずれて行くなど、いろいろなやり方を楽しんでいます。
手のひらは真っ赤になり、マメが出来、マメがつぶれ・・・。特に寒くなると手が痛いようですが、頑張って遊んでいます。
それを見て、年中さんや年少さんも挑戦しています。
毎年こんな風景が見られるのですが、なぜか女の子が中心です。男の子達は雲梯嫌いなのでしょうか?( E r i )
 
 



  2011年11月24日 木曜日

 
作品展が終わりました。
幼稚園をぐるーっと歩いてみると、ひよこ組では、作った作品をお家に持って帰る準備をしていました。
いっぱい遊んだから、ボロボロになったのもありますが、みんな嬉しそうに手提げ袋に入れていました。
「いっぱいで入り切らんよ~」「○○ちゃんはたくさん作ったからね」などの会話が飛び交い、保育室は少しすっきりしました。
2階の廊下にも持ち帰り作品が手提げ袋と一緒に並んでいます。しかし全部手提げ袋に入らない大作ばかり。
降園の時、みんな手で抱えて玄関まで出てきました。徒歩通園のお母さん達を見る限りでは、みなさん笑顔で受け取ってくださいました。
お部屋の中が大変でしょうが、お家でもしばらく作品展の余韻を楽しんでくださいね。( E r i )
 
 



  2011年11月23日 水曜日

 
今日は作品展。朝から冷たい雨が降る天気となりましたがみんなお父さんやお母さんと嬉しそうに登園してきてくれました。
ご存じのように井口台シオン幼稚園の作品展は、並んでいる物をただ見て回るだけのものでは、ありません。
さっそく公園になっているお部屋でシーソーをしたり、バイキングレストランのあるお部屋で並んでお料理を取って遊んでいました。
海で泳ぐことも、街をドライブすることも出来るのですよ!
噴水が吹き出したり、火山が爆発したり、子ども達の工夫が満載の作品展です。
遊戯室では、毎年恒例の『まつぼっくりツリー』製作をご家族で楽しんでいらっしゃいました。
「一日いても飽きない~」とのお母さんのお言葉通り、みんなしっかり遊んで楽しんでくれたようです。

ありがとうございました。( E r i )
 
 



  2011年11月22日 火曜日

 
作品展を前に、それぞれの保育室は大きなダンボールなどの作品であふれています。
船だったり、回転寿司だったり、恐竜だったり、道路だったり・・・・。
お弁当を食べる時も毎日、作品をあっちにやったり、こっちにやったり、机を斜めに置いたりいろいろ工夫しなければいけません。
作品といっても子どもたちにとっては、遊び道具です。壊れて、直しても毎日のこと。
今日は作品展で遊んで壊してしまわないうちに、と記念写真をとりました。お気に入りの作品の前でにっこり!
明日はお家の方といっぱい遊んで下さいね。( E r i )
 
 



  2011年11月21日 月曜日

 
園庭のみかんの木にもたくさんのみかんが生り、みんなで収穫をして食べました。話をすると「あのみかんも食べれるん?!」と大喜び。きれいに色づいたみかんを前に、さらにワクワクしていましたよ。
収穫した後は、せっかくなので園庭でみかんを食べました。みんなで丸くなって「いただきまーす!」。「甘いね!」「お外で食べると楽しいね♪」と、秋の恵みを大満喫。友だちと交換しながら食べ比べも楽しんでいましたよ。
ちょっぴりピクニック気分で、美味しくのどかなひと時でした。(Chaki)
 
 



  2011年11月18日 金曜日

 
恐竜が大好きだった男の子が作り始めたのをきっかけに博物館になったひばり組!珍しい形のバスができ、乗って博物館見学ができるようになりました。初めは図鑑を見ながら本物に似たのを作ろうとしている様子でしたが、段々と自分の好きな色の恐竜を作るようになっていきました。なので今いる恐竜たちはとってもカラフルです♪
恐竜が出来てくると「柵がいるじゃん!」「餌は?」「チケットもいるよ!」いろいろなアイディアがでてきました。餌がいるということで出来上がったのがりんごの木。何度も採っては餌をあげてを繰り返しているうちに斜めに傾き始めてしまいましたが、年少さんもあげに来てくれました。
もう一つ、盛り上がっているのがバイキング!見学をした時のチケットをレジで渡すとご飯を食べて帰れるんです。もちろん、バイキングだけの利用もできます!その時は子ども料金と大人料金が分かれているそうです。美味しそうな食べ物がずらりと並んでいるんですよ。
作品展当日はぜひ遊びにいらしてくださいね!(パーチク)
 
 



  2011年11月17日 木曜日

 
各クラス色々な楽しい作品が出来ています。そこで、年中組でお互いのお部屋に遊びに行き交流をしました。紹介し、遊び方を話したり、聞いたりしました。自分のクラス以外で楽しい物がお部屋に沢山広がっていてそれを見て一緒に遊んで楽しかったようです。
あひる組では、お部屋一面に道路が作られ、色々な乗り物が沢山ありました。バイクに乗ることが出来て喜んで帰って来ましたよ。かもめ組ではお部屋一面に船、海、生き物が広がり、水中眼鏡をして海を一緒に泳いで楽しんでいました。お互いの作品を褒め合い、刺激し合って、楽しい交流になりました。(ぴーちく)
 
 



  2011年11月16日 水曜日

 
あひる組は、街づくりが楽しそうです。
「消防署や警察署に人が居ないな~!」ということでみんなで自分の顔を描いた人形を作り街の中で遊ばせることにしました。
「僕は郵便局の人になろう!」といいながら帽子を被った人形を作ったり、「警察の人はどんな格好だったかな?」と考えながら作っていましたよ!
人形を遊ばせていたら「人形が住む家が無い!」とか「この消防署テーブルとかが無いから人形が仕事ができんね」など新しい発見があったようで、また作品に手を加えています。
作品展までもう少し!遊び込んだ作品が見て頂けると思うので、子ども達に毎日どのように遊んでいるのか当日聞いて見て下さい!
きっと得意そうに説明してくれると思いますよ!!(Y4)
 
 



  2011年11月15日 火曜日

 
製作意欲が満載の子ども達。「今度はこれ作ろう♪」「あれもいるね!」と、次々に遊びが広がっていっています。その為、どのクラスも生活スペースがほとんど無くなりつつあります(笑)
ひよこ組には大きな家ができ、みんなで考えた結果青い絵の具を塗ることになりました。とは言えとても大きな家、塗るのも大仕事です。でも「絵の具大会じゃね♪」と、やる気満々。塗っては作り、作っては塗り楽しんでますよ。
そして最近のお弁当後の楽しみは、作った綿菓子やおままごとの食べ物を持ってのピクニック。ひだまりの中、ちゃんとみんなでお祈りをしてから食べていますよ。廊下が始まる13時まで限定のお楽しみ。とってものどかな食後のひとときです。(Chaki)
 
 



  2011年11月14日 月曜日

 
つばめ組では、「へい!らっしゃ~い!!」と元気の良い掛け声でお寿司屋さんを楽しんでいます。
最初は、回転寿司だから自動でお寿司が回るようにしたいと試行錯誤で回転する台を作っていました。穴をあけた台を作って、下に人が潜ってお皿をばれないように回すなど、良い意見は出るのですが形にするのは難しく…。穴の隙間からどんどんお寿司が落ちていってしまいました。そこで子ども達が考えた結果、台の真ん中に板前さんが入り、その人たちがバケツリレーの要領でお皿を手動で回すことになりました。
手動で回すので協力しなければ、どんどんお寿司が一箇所に溜まってしまいます。「お寿司がきませーん!早く回して下さーい!」とお客さんに言われ、てんてこまい状態でした。そして飲み物のコーナーもあるので、あっちに行ったりこっちに行ったり必死に頑張っています。
板前さんのはちまきも最初は広告を頭に巻いていたのですが、白い布に変え針を使って自分で縫って作りました。ちゃんと「つばめずし」と書いてあるんですよ。まだまだお客さんがたくさんきてくれるといいな~♪(Monroe)
 
 



  2011年11月11日 金曜日

 
かもめ組では船作りから、船の横に開いたダンボールに水色の絵の具を塗って海作りへと遊びが広がってきています。海の上でビニールのかにやくじらと仲良く泳いでいます。ふとダンボールの上で泳いでいる子どもを見ると何やらシュノーケル?水中眼鏡?のような物を目の所に付けていました。「海の中を見ることができる眼鏡だよね?」と聞くと大正解!初めは折り紙で作っていたのですが、海が覗けるように箱に穴を開けて作り直し素敵な物が出来ました。
クラスで小さな話合いをして、かもめ組の部屋の中を海で一杯にしようと模造紙に海の生き物を沢山描いて周りに貼ることになりました。子ども達同士で色々話をしながら楽しそうに描いていましたよ。これからまた海作りがますます深まっていきそうです。(ぴーちく)
 
 



  2011年11月10日 木曜日

 
「♪焼き芋、焼き芋、おなかがグー♪」今日は待ちに待った、焼き芋パーティー。お天気の心配もありましたが、何とかもちました。
登園してから早速、みんなで掘ったお芋を洗い、アルミホイルで包むことから始まります。「早く食べたいねえ」園庭でお手伝いのお母さま方が、たき火の準備をしてくださるのを見て、待ちきれない様子でした。
みんなで輪になって、一人ずつお芋を火の中に転がし入れます。歌を歌いながら待っているうちに、ほかほかの焼き芋の出来上がり!そのまま外でいただきました。
皮のまま食べられて、とっても甘いお芋に、みんな夢中でほおばっていました。年少さんもほとんどが完食していましたよ。自分たちで掘ったお芋は、また格別だったようです。(Marilyn)
 
 



  2011年11月9日 水曜日

 
今日から井口中学校の二年生6人の職場体験が始まりました。
子どもたちは大喜び、さっそく朝の遊びの時間にあっちこっちに連れ歩いていました。
合同礼拝のときは、年長さんが歌う「まっかな秋」を一緒にしっかり歌ってくれたお兄さん、子どもたちの声にまじって、野太い声が聞こえてきてなんだかとても微笑ましかったです。
たった三日間ですが楽しんで、そして保育者の仕事をちょっぴりでも感じ取ってくれたら嬉しいです。
明日の焼き芋大会の予定、ほかほかの焼き芋を食べさせてあげたいのですが・・・、お天気がね~。明日天気になーれ。( E r i )
 
 



  2011年11月8日 火曜日

 
今日の避難訓練は、ベルを聞いて危険を察知し園庭に逃げる訓練でした。
子どもたちも勿論訓練が必要ですが、職員もこの機会に火事のときどう動いたらいいのかしっかり確認しています。
避難について消防士さんから指導を受けることも出来ました。
訓練の後は、消防車と防火服を見せて頂き、実際に触ったり着たりもさせて頂きました。
今、あひる組は消防車を作っていて消防車を良く研究していたので、どんな種類の消防車でどんな物がついているのか、とても楽しみにしていました。
「わあ~!ライトがついてる!僕の消防車付けてなかったから作り直さなくっちゃ!」「消防車の前にもサイレンがついとった!!」と本物を見てとても刺激になったようです。
「消防士になりたい人?」との質問に手を挙げる子もいて、いい体験になったようです。(Y4)
 
 



  2011年11月7日 月曜日

 
かもめ組は船作りの真っ最中です。最近は船に絵の具で色をつけ始めました。「何色がいいかね~」とみんなで相談しながら色を決め、手や足に絵の具を沢山つけながらみんな一生懸命塗っています。一生懸命塗り過ぎて、絵の具を塗り終わると髪の毛が白くなっていることも…!みんなで笑いながら絵の具を落としています。
子ども達と船の周りには何があるか色々と話をしていく中で海のかわいい生き物も沢山出来ました。ぬいぐるみのように抱っこして可愛がっていますよ。「船に屋根をつけたい」「2階立てにしたい」など子ども達の思いは広がっているようです。これからどのように子ども達の世界が広がっていくのか楽しみです!(ぴーちく)
 
 



  2011年11月4日 金曜日

 
段々と寒さを感じる日が増えてきましたね。お部屋でも秋から冬にかけての定番、指編みが始まりました。毛糸を出しておくと、早速「指編みしたい!」の声が。年長ともなると「始まりだけやって!後は大丈夫」と頼もしい声も聞かれます。そして女の子同士、おしゃべりしながらの指編みが始まります。「そういえば昨日ね…」「もうすぐ外遊び始まるね」いつまでも編んでいられそうな楽しい雰囲気の中で編み続けています。途中で休憩するときは折り紙で作った棒に通しておくのですが、指から棒で毛糸をすくうのも器用に自分で出来るんですよ。
毎日こつこつ編み続けていたNちゃん。「他のお部屋の先生にも見てもらう!」と出かけて行きました。職員室まででかけ、園長先生に長さを測ってもらったそうです。何メートルあったのでしょう?お部屋にとっても嬉しそうに帰ってきた理由はそういうことだったのですね♪益々やる気が出てきそうです。(パーチク)
 
 



  2011年11月2日 水曜日

 
「先生、リレーしよ!」年中Sちゃんの誘いから、久々にリレーが始まりました。「二人じゃできないから、誰か誘ってこよう」と声をかけたところ集まったのは、年少と年中さん。
リレー経験者の年長がいないので、どうなるかなぁ~とスタート。もちろんトラック内を走ったり、相手チームにバトンを渡したり、てんやわんやリレーでしたが、子ども達はとっても楽しそう。
そうこうしてるうちに、年長さんが沢山集まってきて、スムーズに回るようになってきました。
続いて応援団まで登場!リレーの仕組みを知らない年少さんですから、トラックギリギリで応援。
・・・でも、そんなのおかまいなしに、年長さんのCちゃんとAちゃんは、見事に応援団の外側を走っていましたよ。さすがですね。
運動会の白熱したリレーを思い出しました。今日は、サッカーや転がしドッチも楽しんでいましたよ。
スポーツの秋、満喫したいです。(Y長)
 
 



  2011年11月1日 火曜日

 
年中は芋掘りへ、年少・長は昨日の芋掘りに続き、近くの畑でみかん狩りをしました。畑に行くと、木にはおいしそうに色づいたみかんが。「いいにおいー!!」と大興奮。木が折れたり皮がむけないよう、みかんをクルクル回して取るのもとっても上手でしたよ。
そして、帰ってさっそくみんなでみかんを食べました。自分達で上手に皮をむきパクッと1口、「甘ーい!」「取り替えっこしよ♪」と、満面の笑みに。全員きれいに完食しましたよ。「もっと食べたかったな~」と呟く子もいるほど、甘くておいしいみかんでした。(Chaki)