きままにーあれ?これ?

2010年9月

 


『 ウインド・チャイム 』

7月にご紹介した「かもめ」と一緒に玄関に吊るしてあります。
アメリカのウッド・ストック社のものです。
風鈴が風に揺れて奏でる音は、チリンチリンと単音ですが、これは音に高低ががあり、美しいメロディーを奏でます。
「グレゴリアン・ソプラノ」という素敵な名前がついています。
「アメイジング・グレイス」「ウエストミンスター」などと名付けられたチャイムもあるようです。他の音も聞いてみたいです。
  2010年9月30日 木曜日

運動会の入場門作りが佳境に入りました。それぞれの保育室で色紙を貼ったダンボールを持ち寄って、合体し二本の柱にしました。
その柱にみんな自分で描いた笑顔を貼っていきます。昨日合同礼拝で園長先生からどうやって作るかという話を聞き、さっそく笑顔の絵を描き貼っていきます。
どこに貼ってもいいのだけど「てっぺんは見えないから貼らない」「真ん中にドンっと貼ると後の人が貼れないので、上手に端から貼っていく」の約束をちゃんと守って上手に貼っていってました。
貼ってはいけないてっぺんには、年長の今年のテーマである‘星’が付くようです。出来上がりが楽しみですね。子ども達の笑顔を見つけてくださいね。( E r i )
 



  2010年9月29日 水曜日

 
運動会、年長組ダンスでは『ひょっこりひょうたん島』を踊ります。「な~みをチャプチャプ~♪」と歌いながら満面の笑みで元気いっぱい踊っている子ども達。持って踊る輪も子ども達の手作りです。新聞紙を丸め折り紙を貼り、スズランテープを結び付けます。「これやってみたら楽しいね~♪」と、あっという間に全員分が完成しました。各クラス3色のチームに分かれていて、踊るととってもきれいなんですよ。
そして入退場門の「星の門」の飾りも年長組が作ります。色は子ども達と話し合って決めました。折り紙のちぎり絵で飾っていったのですが、これがなかなか根気のいる作業。でも、登園してからずーっと黙々と作り続け、あっという間にできあがり!その集中力には驚きました!!運動会でぜひご覧になって下さいね☆(Chaki)
 
 



  2010年9月28日 火曜日

隣の降園でかけっこをしたり、お部屋でダンスをしたりと徐々に運動会モードになってきています!!
そして運動会の時に使う門も、一つは子ども達の手作りです。各クラスに一つずつダンボールを持って行き、子ども達に折り紙を貼ってもらいました。そのダンボールを全クラスで合体して門の出来上がりです。今年は「星の門」なので青い折り紙で貼りました。「ダンボールの茶色い色が見えなくなるまで折り紙を貼ってね」と伝えると、隙間が空かないように友達と考えながらしっかり貼ってくれました。仕上げは、糊が貼れていないペラペラなっている所に糊を付けて完成です!門を作っているのを見に来た年少さん達が、「私たちも負けないように作るからね~」と言って張り切って帰って行きました。年少さんは初めての門作りでしたが、楽しんで作ってくれていました。
全クラスの門を合体させたら、子ども達の似顔絵を貼って素敵な門にしたいと思います。運動会の時に是非、お子さんの似顔絵を探しながらご覧になって下さいね♪(Monroe)
 



  2010年9月27日 月曜日

 
「先生、マラカスちょうだーい!」朝のお支度が終わると、何人かの子が集まって、ダンスが始まります。
運動会のフィナーレで踊るダンスが、子どもたち、大のお気に入りのようです。年少さんは手作りのマラカスを持って、フリフリ♪側で見ていた子もだんだん集まって、賑やかです。
今日は、Hちゃんが先生役で登場。「はい、座って!」「次はジャンプだよ!」小さいけれど、口調は私そっくりです。
少しずつ、運動会の小物作りも始まりました。毎日しっかり体を動かしながら、小さな運動会を楽しんでいます。(Marilyn)
 
 



  2010年9月24日 金曜日

急に涼しくなった今日は、外遊びがいつも以上に楽しそうでした。まあ、どんなに暑くても子ども達はお構いなしに遊んでいましたが、やはり爽やかな天候は嬉しいです。
缶ぽっくり(うちのは竹で出来ていますが、昔からこう呼んでいますよね)で歩いているのは年中の女の子達。結構足の裏が痛いのですが、日々裸足で遊び回っているので、平気、平気。上手に歩いていました。
一方、外遊びより今、職員室に興味のある年少さん。朝は運動会で使う朝顔の種が入ったペットボトルのマラカスを持って来て、ずっと鳴らしてくれていました。午後からは「先生遊ぼうよ、出てきてよ」とのお誘い。もちろん出て行って朝顔の種取を一緒にしました。
涼しくなると、遊びがもっともっと広がるでしょう。楽しみです。( E r i )
 



  2010年9月22日 水曜日

 
今日は子ども達が楽しみにしていたお月見団子作りをしました。「白い粉に水を入れてこねていくと、お団子の生地が出来るんだよ。」と話をすると、子ども達は不思議そうにしていました。子ども達は担任が粉をこねている間に、水を入れたり、ボールを支えて持ってくれたりしました。
生地が出来上がると、机の上でころころ丸めて団子作り。みんな上手に作っていましたよ~。所々、へびやおせんべいのようなものも出来上がっていましたが、みんな楽しそうに作っていました。それから職員室で茹でて味付けをしてもらってみんなで頂きました。おかわり続出!!「おいしい!おいしい!」と喜んでいました。みんなで作ったお団子をみんなで食べたのでおいしさも増したのでしょうね。完食でした!(ぴーちく)
 
 



  2010年9月21日 火曜日

暑さの中にも朝夕は少し涼しい風も感じるようになりました。そんな中、年長組は秋をテーマにした折り紙製作をしました。出来上がると体も一緒に出来ているかわいいサルと、柿を折りました。サルは自由遊びで、柿はみんなで折りました。サルは一見簡単そうに見えるのですが…折ってみると中々頭を使う折り方です。でもさすが年長さん!友達と教え合ったり、折り方の紙とにらめっこしながら自分で折ろうと頑張ったりしていましたよ。画用紙に貼って絵も描きました。「これ食べとるとこよ」「天気が良かったから柿とりよるんだと思うんよ~」と色々想像しながら作り、楽しい作品に仕上がりました。この作品はご近所の公民館で飾っていただける予定です。楽しみにしてくださいね!(パーチク)
 



  2010年9月17日 金曜日

 
今日は、敬老カードを投函してきました。
先日から「おじいちゃんは、色んなものを作ってくれるんよ」とか「おばあちゃんは、すっごい優しいんよ」と話をしながら心を込めて作ったカード。
自分達でポストに入れに行くのを楽しみにしていました。
年少は、今までお兄さんお姉さんに助けてもらっていた園外散歩を初めて自分達だけででかけました。
お友達は抜かさず、道路の端っこを通る!!今日はそれに手紙も持って、なくさないように・・気をつけることがいっぱいでしたが、上手に行って来ましたよ!
ポストに届かない手をいっぱいに伸ばして、嬉しそうに投函していました。
お爺さま、お祖母さまの所に無事に届きますように・・・。(Y4)
 
 



  2010年9月16日 木曜日

今日、年長組は井口台小学校との初めての交流会。1年生が全員で幼稚園に遊びに来てくれました。小学校の子ども達が自分の顔を描いて貼った手作りの招待状を1クラスずつ作って持って来てくれました。それぞれの代表の子ども達が招待の言葉を言ってくれ、年長の子ども達も少し緊張と期待の入り混じった表情で見つめていましたよ。「遊びにきてね」と小学生のお兄さんお姉さんに言ってもらい、「遊びにいくよ」と、みんなでさよならをしました。保育室に戻ってからも、「どんな招待状だった?」「顔がたくさん描いてあるね♪」と喜んでいました。
去年卒園した懐かしい顔もたくさんあり、しっかりと1年生をしている姿に思わずしみじみとしてしまいました。「今度は体育館に遊びに来てねって言ってたね!」と次の交流会を心待ちにしていました。(Chaki)
 



  2010年9月15日 水曜日

 
敬老の日に向けて、どの学年も手紙を描いています。
年長組は牛乳パックの紙すきハガキ、子ども達は職人のように上手に作っていましたよ。
年少組は「スタンピング」、年中組は「吹き絵」を使ったカードを作りました。
いろんな型を使ってスタンピングした後には、おじいちゃんの似顔絵を描いたりしてましたよ。
「じいじぃの家は遠いんよ」「髪はクルクル~」なんて、おじいちゃんおばあちゃんの話をする時はとっても嬉しそうです。
吹き絵は、最初は上手に吹けなかったりもありましたが、遊んでいくうちに綺麗に色が重なり合ったり…、と素敵なカードに仕上がっていました。
各担任が撮ったとびきりの写真を添えて、お送りしま~す。
 
 



  2010年9月14日 火曜日

年長組は今日、交通安全教室へお出かけをしました。来年1年生になるということで、年長さんになると行ける特別な教室です。横断歩道の渡り方や踏切の渡り方を教えてもらったり、ビデオを見て安全な道路の歩き方を教えてもらったりしました。「青信号になったらすぐに渡って良い?」や「青信号がピカピカしていたらどうする?」など細かい問いかけに「どうかな~」と真剣な表情で考える子ども達。「手をあげんとだめ!」と自信を持って答えたり「車が来てないか見るんよ」と答えたりしながら交通ランドの本物のような道路で練習しました。まずはみんなで手を挙げて、右を見て左を見てもう一度右を見て…。次は4人で渡ります!自信を持って渡る子、少し不安そうな子…でもみんな頑張りました。そして最後は1人ずつ!今日何度も教えてもらったことを思い出しながら、ちょっぴり緊張した面持ちででしたがみんな渡りきりました。最後はお楽しみのゴーカート!1人ずつ保育者達と乗って園内を巡りました。(ゴーカートもきちんと信号を守って乗りましたよ)ピクニックセットでお腹いっぱいになった後は、遊具で思いきり遊んで帰りました。帰りのバスでは信号や、歩いている人チェックを子ども達がしていましたよ。(パーチク)
 



  2010年9月11日 土曜日

 
父母の会主催のバザー‘シオン祭’が晴天の下行われました。
バザー委員さんたちは、朝7時からお仕事を始められました。しかし、昨日の準備は夕方5時にはきっちりと出来上がり、そのスピードにびっくりでした。
10時の開始からたくさんのお客さんが来て下さり、大盛況。卒園児たちや、その保護者のみなさん、お引っ越しなどで転園された園児たちと保護者のみなさんも来園して下さり、あちこちで懐かしいお顔が見られました。
子ども達向けのゲームコーナーは、終日大賑わい。写真を撮っても何にもわからない状況でした。唯一大人気の‘フェイス・ペイント’風景を撮ることができました。
私の太い二の腕にも素敵なハートのペイントがあります。洗い流すのがもったいないです。
バザー委員のみなさん、お手伝いの保護者のみなさん、今日もまた、ありがとうございました。
今年のバザー委員のみなさんのご紹介は二枚目です。( E r i )
 
 



  2010年9月10日 金曜日

今日は金曜日ですが、午前保育でした。というのは、午後から、待ちに待った明日の‘シオン祭’の準備があるからです。
バザー委員さんは午前中から、お手伝いのお母さんは昼過ぎから、準備におおわらわ。
途中でちょっとのぞいて見ると、遊休品売り場や手作り作品売り場は着々と準備が進んでいました。
子ども達が楽しみにしている‘ゲームコーナー’や教職員の‘お化け屋敷’は当日のお楽しみ・・・、ということで、バザー委員のお母様、お手伝いのお母様、明日はよろしくお願いいたします。( E r i )
 



  2010年9月9日 木曜日

 
年長組で大根の種をまきました。1人ずつに種を配ると「ちっちゃーい!」「大根の匂いはせんよ」と小さな種に興味津々。落とさないよう大事に握りしめ、いざ畑へ。
畝に筋を掘り、そこにパラパラとまいていきます。いつもは一粒ずつ穴をあけ植えていくので、「まく」というのがなんとなく不思議な感じがしたようです。でもみんな小さな種を大切につまみ丁寧にまいていましたよ。
「できたらおでんパーティーするんでしょ♪!?」と、とっても気の早い、今から収穫を楽しみにする声が聞こえてきましたよ。美味しい大根がたくさんできるといいですね。(Chaki)
 
 



  2010年9月8日 水曜日

年中組は火曜日に、じゃがいもを植えました。前日、じゃがいもを植えることを子ども達に伝えると「前とうもろこしを植えたみたいにするの?ヤッタ~!!」と大喜びでした。「じゃがいも好きだから楽しみだな~」と今から待ち遠しいようです。
畑に着いて、種芋を見せると…「種じゃないの?苗じゃないの?」と不思議そうにしていました。じゃがいもを植えて、そこからたくさんのじゃがいもが出来るのが、まだイメージが湧かないようで子ども達からは質問の嵐でした。畝にくぼみをあけ、その中に種芋を入れて、みんなで一斉に土を被せました。じゃがいもが見えなくなるまで土を被せなければいけないのに、そこが意外に難しかったみたいで、「じゃがいもが出てくる~。かけてもかけても出てくる~」と悪戦苦闘していました。やっとの事で無事埋まり、みんなで美味しくなるようにおまじないが出来ました。
「収穫するのは、秋ぐらいかな」と伝えると「えー!!遅いよ。早くしたい」と大ブーイングでした。「とうもろこしも収穫するまでに、時間がかかったよね」と説明し、何とかしぶしぶ納得してくれました。みんなで収穫を楽しみにしながら育てていきたいと思います。(Monroe)
 



  2010年9月7日 火曜日

 
今日は年長組にとっては最後のプール!!…のはずだったのですが天気があまり良くなかったので諦めていました。けれど「明日が最後よ~」と昨日伝えていたので入りたくてたまらない子ども達。そこで、園庭をたっぷり使って水遊びと泥遊びをしました!!水浴びをしたり、園庭にシャワーでまいた水で出来た水たまりでジャンプをしたり!水着のなかった子ども達も泥団子を作ったり裸足で水たまりに入ってドロドロの感触を楽しんだりしました。「幼稚園で最後のプールか~」と言っていた子ども達。急遽、水遊び泥遊びになりましたが、園庭中に元気な声が聞こえるくらい満喫してくれたようです。(パーチク)
 
 



  2010年9月6日 月曜日

9月20日は敬老の日。そこで、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに手紙を送る事にしました。
年長組はハガキを手作りで作ります。材料はなんと『牛乳パック』!! 牛乳パックを切ったら洗濯機にかけ、表面のコーティングをはがします。そのはがす所が何とも言えず楽しいようで、はまる子が続出!みんなずっと立ったまま黙々とむき続けています。
それができたらミキサーにかけ、紙すきをします。子どもの先生が、自然とそれぞれの好きな部署で丁寧に教えてくれています。ピンクやオレンジのものや、ハート型のハガキなど1人一人違う素敵なハガキができていますよ。
子ども達のかわいい写真を貼って17日に投函予定です。どんなハガキが届くのか楽しみに待っていて下さいね♪(Chaki)
 



  2010年9月3日 金曜日

 
夏期保育に出来なかった夏バージョンオープンガーデンを今日は楽しみました!
残暑がきびしい日が続いて唯一嬉しいのが、プールが気持ちいいことですよね!!みんな魚のように泳いでいましたよ!
シャボン玉は、木陰の涼しい所でできました。風に吹かれてみんなのしゃぼん玉がいっぱい飛んでいました。
そして、ボディーペインティング!!
紙に書くよりも、自分の体に塗って絵の具の感触を楽しんでいました!せっかく体いっぱいに絵の具を付けたので、体全体のスタンプをしていましたよ!
これだけ体に絵の具が付いていたら、洋服を着てるみたいですよね(笑)
洗い流してもほんのり残ってしまったお腹の絵の具を、洋服をめくって何度も満足そうに見ている子がいました!よっぽど楽しかったんでしょうね!!
保護者の皆様、急な予定の変更にも対応してくださいまして、本当にありがとうございました。(Y4)
 
 



  2010年9月2日 木曜日

今日から14時降園になったので、子ども達もゆったりと過ごすことが出来ました。9月に入ってもまだまだ暑い日が続いているので、プールの水も気持ち良くて丁度良かったですよ~!子ども達は潜ったり、水を掛け合ったりと、大はしゃぎでした。プールでたくさん遊んだからお腹が減ったのでしょう、お弁当を食べ終わるのが早かったです…!
子ども達は暑さにも負けず、外で遊び込んでいましたよ~!長い夏休みが終わって、久しぶりにクラスのお友達と会えたことが嬉しくて、誘い合って外に出掛けたり、お部屋でごっこ遊びをしたりして遊んでいました。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理には気をつけて、みんなで楽しんでいきたいと思います。(ぴーちく)
 



  2010年9月1日 水曜日

 
いよいよ二学期が始まりました。暑い暑いスタートですがみんな元気に来てくれました。
ホールに集まって始業式です。園長先生の「夏休みは楽しかったですか?」の質問にみんなは大きくうなずいていました。楽しい思い出がいっぱいなのでしょうね。また話を聞くのが楽しみです。
そして、二学期から井口台シオン幼稚園の仲間になってくれたお友達の紹介がありました。4人です。それぞれお名前とどこからひっこしてきたか、など大きな声で教えてくれました。
明日からはお弁当も始まりたっぷり遊べます。シオン祭・運動会・作品展・・・楽しいことがいっぱいの二学期のはじまりーー、はじまり!( E r i )