きままにーあれ?これ?

2008年7月

 


『 キュービックス 』

スイスNAF社の積み木です。
いくつもに分かれているパーツを組み合わせると一個の立方体(キューブ)になります。 おもしろいだけでなく、ブルーのグラデーションが美しい積み木です。
赤(園にあります)や白木・モノクロもあるそうです。
7月のクラフトはキュービックスのブルーを海に見立てて・・・・、白い帆のヨットです。

  2008年8月23日 土曜日

土曜日に、一年生の子ども達がホームカミングで園に戻ってきてくれました。
再会が嬉しくて大はしゃぎの子、少し緊張もあったのか静かに座っている子、みんなそれぞれに久々の再会を喜んでいました。
2時間という短い時間でしたが、童歌遊びや製作を楽しみました。
休憩タイムには、おやつとお茶で休みながら、小学校の事をインタビューしてみました。
「算数が好きなんだ」とか「給食では、冷凍みかんが好き!!」とか「休み時間には、手打ち野球するよ」など、小学校に元気に行っているんだな~と思いました。
あっという間に時間は経ち、終わりの時間になると「え~!もう終わり~!もっと遊びたかった~!」と!!
幼稚園での同窓会は、楽しんでもらえたようです。
また、遊びにきてね!(Y4)
 



  2008年8月22日 金曜日

夏期保育での元気な子どもの声に誘われて、お部屋に大きなオニヤンマが入ってきました。
私が、トンボが苦手なので(涙)園長先生に捕まえて頂き、みんなで見ることができました。
子ども達は恐る恐る近づいて、虫眼鏡越しにオニヤンマの目や口をじっくり見ていましたよ~!
「怖いから見ない!」と遠くに座っていた子も、お友達の「すごいね~」の言葉に感化されて、見る事ができたようです。
最後は、「逃がしてあげよう!」と、声が出たので逃がしてあげることにしました。
園長先生の手から元気に逃げていくオニヤンマを、遠くに飛んでいくまで見ていました。
その後も、やっぱり男の子は嬉しかったようで、「おっきいトンボだったね~!見たこと無かった!」と喜んで話していました!(Y4)
 
 



  2008年8月21日 木曜日

夏期保育二日目。今日もプール・フィンガーペイント・しゃぼん玉遊び、と夏ならではの遊びを存分に楽しみました。昨日より少し風が涼しく、外での遊びも心地よくすることが出来ました。
そして、この時期のお楽しみは、何と言っても 種取り。特に、プーと膨らんだ風船のような袋に入っているハート模様の ふうせんかずら は大人気。子ども達の手の届くところは、見事に一日でなくなりました。
朝顔やひまわりもたくさん 種 をつけています。高いところの ふうせんかずら はどうやって採りましょう!? 楽しみはまだまだ続きそうです。( E r i )
 



  2008年8月20日 水曜日

長い夏休みの途中ですが、今日は夏期保育で幼稚園に賑やかな声が戻ってきました。
「海に行ったよ」「キャンプに行った」等々楽しかったお土産話しで朝から大盛り上がり。久しぶりに会った友達と再会を喜び合い、暑くてもくっつきもっつきです。
「お兄ちゃん、これ教えて」とさっそく隣の年少さんがやってきました。「ここをテープでつけてごらん」真っ黒に日焼けしたお兄さんがとても頼もしく見えました。(SIGEKICKS)
 
 



  2008年7月23日 水曜日

好天に恵まれ、楽しく過ごせた一泊保育を最後に一学期は終わりました。
昨日・今日は保育者全員出勤で大掃除やワックスかけ・二学期の準備など全体の仕事をしました。
明日からは日直が交替で出勤します。
幼稚園の中は、またまた工事が入っています。
ひよこ組に続いてかもめ組・こばと組の床の張り替えです。暖かい感じがするカラ松の無垢材になります。何年かかけて全クラス張り替えていきたいと思っています。
明日から きまま はもっときままになります。
暑い夏、お元気でお過ごし下さい。( E r i )
夏休み中、いろいろな研修に参加しますが、その第一弾の広島市私立幼稚園協会の研修で三名の保育者が永年勤続の表彰をうけました。
『継続は力なり』です! 
これを糧にまた日々精進して参ります。( E r i・SIGEKICKS ・Y長)
 



  2008年7月19日 土曜日

一泊保育二日目。
みんなのスヤスヤとした寝息の中、あたりがだんだん明るくなってきました。
そして、鳥のさえずりや蝉の大合唱。
「よ~し、今日も天気だ、自然散策に行けるぞ~!」もう、5時前から起き始め、やる気満々。
みんなで力を合わせて布団やシーツを片付け、朝ご飯もしっかり食べました。
自然散策では、グループの仲間と草花や虫を見つけゴールの公園でポイントカードにシールを貼ったり、草花遊びをしました。
昨日に続き、カエルやバッタを目敏く見つけては瞬時に捕まえる技の凄さに感動。さすがサバイバルなシオンっ子!
胸がドキドキして行くのが嫌だったと言う子も帰り道では「まだ100こも泊まりたいくらい楽しかったぁ。」自然の中での二日間、友達と心や力を合わせて貴重な経験が出来ました。
心がぐ~んと大きくなったね。子ども達の生きる力に拍手です。(SIGEKICKS)
 
 



  2008年7月18日 金曜日

晴天に恵まれ、年長組の一泊保育がスタートしました。
お昼ご飯を食べてから幼稚園を出発。「いってきま~す!」元気いっぱいの顔、ちょっぴり不安そうな顔、それぞれの思いを胸にバスに乗り込みました。
歌を歌ったり、なぞなぞをしているうちに、あっというまに今日の宿泊場所、みのち学荘に到着しました。
始まりの集い、みのちの方々にご挨拶をしてから、早速川遊びに出かけました。 水が冷たくて、いい気持ち!
小さな魚やおたまじゃくしに、子どもたちも大喜び、網や飼育ケースを手に、思いっきり遊びましたよ。
たくさん遊んでお腹もぺこぺこ、夕食のカレーとハンバーグはあっという間に空っぽになりました。
今日のフィナーレはお待ちかねのキャンプファイヤー。みんなで火の女神様を呼び、点火してもらいます。
ダンスを踊ったり、ゲームをするうちに、辺りはいつに間にか真っ暗になっていました。みんなを照す火が、とっても幻想的です。つばめ組がなかよしの火、ひばり組が協力の火をもらい、明日もがんばろうね、と気持ちも新たに、一日が終わりました。
布団を敷いてもなかなか興奮して眠れなかった子どもたち、明日もいっぱい遊ぼうね!(Marilyn)
 



  2008年7月17日 木曜日

今日で1学期が終わり、年少・年中組は明日から夏休みです。
あひる組とかもめ組にはお引っ越しをするお友達がいます。
幼稚園に来るのは今日が最後なので、帰る前にクラスの皆でお別れをしました。
みんなで描いた絵をプレゼントして、一人ひとりと握手をして別れを惜しみました。
握手をしながら「元気でね!また遊ぼうね!」と声をかけたり、涙する子もいました。
8月からそれぞれに新しい場所でのスタートですが、井口台シオン幼稚園のことを忘れずに頑張って下さいね!いつでも遊びにきてね♪

年長組は明日から一泊保育。いいお天気になりますように!!
(Monroe & Chaki)
 
 



  2008年7月16日 水曜日

入園式に、初めてひよこ組の子ども達と出会ってから本当に本当に今まで、あっという間でした。
身辺整理などで、「出来ん~!」と助けを求めていましたが、失敗しても、自分でやってみようとする、子ども達の思いが伝わってきます。
入園当初は、一人遊びを存分に楽しんでいた子ども達ですが、お友だちと一緒に遊ぶ楽しさにも気付き、関わりが深まっています。
日々の子ども達との関わりは一様ではなく、毎日驚きや発見の連続です。
そして、子どもが感じる、喜びや、悲しみを共に共感できるのは本当に幸せなことです。
一人一人の子どもの思いに寄り添いながら、目に見えない心の育ちを大切にしていきたいと思います。
長い夏休みに入るので、子どもたちの顔が見れないのは淋しいですが、また、夏期保育で会えるのを楽しみにしています! (ぴーちく)
 



  2008年7月15日 火曜日

4月の入園式に始まり、あっという間に7月。
もう夏休みまであとわずかです。
初めての集団生活に入園式直後は、ドキドキだった年少さん。
初めて出会うお友達、おもちゃ、先生…朝のお支度も全部自分でして、おもちゃもお友達と譲り合って使わないと仲良く遊べません。
慣れないことだらけで、お母さんが恋しくなることも度々ありました。
しかし、今や登園してくると自分で水筒とタオルを掛け、連絡帳を出して、シールを貼って…しっかり一人でできるようになってきました。
お友達にシールを貼る場所を教えてあげたり、片付けを手伝ってあげたりととても頼もしい一面も見せてくれるようになりました。
友達とかかわる楽しさもしっかり感じてくれているようです。今はお店屋さんごっこや家族ごっこがお気に入りのようです。
朝も、次は誰が来てくれるか部屋の扉から廊下を覗いている姿をよくみます。
夏休み中は幼稚園とはしばらくさよならですが、元気に過ごして欲しいと思います。幼稚園の楽しさを忘れないでくれたらな~と願いつつ、夏期保育で会えるのを楽しみにしておきたいと思います。(パーチク)
 
 



  2008年7月14日 月曜日

「さあ、みんな来て~~!」「はじまるよ!はじまるよ!」と手遊びが始まり、どうやら、幼稚園ごっこをしているようです。
先生役の女の子は、手遊びの後に始まったかるた遊びも、しっかり仕切っています。
「今のは、一緒に取ったからジャンケンして!!」「今日は、ごめんね!Sちゃんの勝ちなんよ・・・次頑張ってね!」
と負けた子を励ますところまで、しっかり先生です!
子ども達同士で、ゲームを進めていったり問題を解決しようとしている姿を見て、一学期間でこんなにおおきくなったんだと嬉しく思いました。
そして、その後ろで粘土遊びをしていた子は、わらべうたの「おてぶしてぶし」を何度も繰り返し友だちにやってみせています。
「どっちの手に粘土が入ってると思う??」「こっちかな~~!」「あたり~!」と、とっても楽しそうでした。(Y4)
 



  2008年7月11日 金曜日

今日から11時降園になり、夏休みが近付いてきましたね!
というわけで、年中組の近況報告をしてみようと思います。
緊張と不安の中でスタートしたあひる組。
あっという間に過ぎた1学期でしたが、子ども達には充実した1学期だったと思います。
遊びも日々楽しく広がっています!!
積み木や折り紙・外遊びと、目一杯楽しんでいるようです。
そして、かもめ組。
お互い名前も分からなかった子ども達が、今ではすっかり意気投合。毎日誘い合って遊び、友だちの繋がりも遊びも、どんどん広がっていっています。
かもめ組カラーも少しずつ出てきましたよ。
年中のこの時期にしか体験できないこと、感じられない事がたくさんあるので、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。2学期からもパワー全開のあひる組・かもめ組で楽しく過ごしていきたいと思います。(Monroe & Chaki)
 
 



  2008年7月10日 木曜日

幼稚園に荷物が届きました。
卒園後関東に転居されたNさんからです。「バザーに出して下さい」と手作りアクセサリーがたくさん入っていました。
現役幼稚園ママの時バザー委員をして下さったNさんは、その時のお仲間と今でもお付き合いをされ、頑張ったあの頃が懐かしい とご自分の作品を提供して下さったのです。
ビーズと天然石で出来ているそうです。
今年度バザー委員は大感激!直接知らなくても繋がっていて下さる先輩ママがいて、応援して下さることを知ってまたパワーが湧いてきたようです。
こんな心のこもった手作り作品もありますので、9月21日(日)シオン祭をお楽しみに・・・・。
Nさん、本当にありがとうございました。(私へのプレゼントもありました。今度ご披露しまーす)

昨日の降園風景、保育者みんな幼稚園ではなかなか見られない スカート姿。訳を話せば長くなるのですが、水曜日の合同礼拝を心静かに過ごすための取り組みの一つとして、せめて、午前保育の水曜日は保育者も飛び回れるいつもの恰好ではなくちょっとおしゃれをしてみようと言うことになったのです。
効果のほどはまだまだですが、「先生可愛い~」と評判は上々のようです。
( E r i )
 



  2008年7月9日 水曜日

「一人と一人が腕組めばたちまちだれでも仲良しさ~」
友だち賛歌の元気な歌声が響きます。
「この歌を歌いながら川あそびの体操をしようよ」
「なんだか元気になりそうだよね」
一泊保育でのいろんな係を決めたり、キャンプファイヤーで火の中に入れる星、自然散策で使う草花入れポシェットを作ったり、みんなで楽しみに準備中です。
「盆踊りも上手になったね。夕涼み会の時、ちょうちんを飾ったら賑やかになるかな」夏休みの途中にある夕涼み会の為にちょうちんを作る子もいます。
みんなでひとつの目標に向かおうとする気持ちが高まっています。(SIGEKICKS)
 
 



  2008年7月8日 火曜日

朝、園内を回っていると年少さんの保育室から ♪ミッキー・ユーロビートバージョン が聞こえて来ました。
二年前、今の二年生の子ども達が年長の時、運動会で踊ったパラパラです。
みんな大好きで、去年も引き続き楽しみながら踊っていましたが、年少さんも仲間入りです。担任に聞くと年長さんが ご指導(?)に来てくれたようなのです。今回は担任が「教えてくれる?」と声を掛けたようなのですが、出前指導はお手の物!
これからも度々ご指導があるでしょう。
先輩と同じポーズで見事に踊っているでしょう。
年中さんや年長さんのまねっこでいろいろな事を吸収していく年少さんのこれからが楽しみです。
あ~あ、夏休みになるのが勿体ない!!( E r i )
 



  2008年7月7日 月曜日

今日は七月七日、七夕です。
良いお天気に恵まれ、うだる様な暑さでしたが、織り姫と彦星が会うには絶好の日になりました。
子どもたちの願い事を飾った笹飾りを燃やす、七夕の集いを園庭で行いました。「お金持ちになれますように」という現実的?なものから、「空を飛べたらいいな」「おまわりさんになりたい」などなど、子どもたちのお願い事は、夢の詰まった素敵なものばかりでした。
みんなでお祈りをして、園長先生に点火してもらいます。
煙になった短冊は、空高くのぼっていきました。
「笹の葉さらさら、軒端に揺れる…♪」子ども達のお願い事、きっと空のお星様が叶えてくれることでしょうね。
もうすぐ夏休み、子ども達みんなが元気に過ごせますように!(Marilyn )
 
 



  2008年7月4日 金曜日

年少組で、収穫から見てきた梅ジュースが、飲みごろになったので、今日飲むことにしました。
「梅の上から真っ白い砂糖を入れて梅は見えなかったはずなのに、白いのが無くなってジュースになったね~!」
と子どもたち目を丸くしていました。
コップに4分の1は、一人ずつに行き渡ったと思います。
「おいしい~!あまいね~~!」「でもちょっと、すっぱいね~!」といいながら、美味しく飲めました!
長い間楽しみにしていたので、おいしさも、倍だったでしょう!
今度は年中さん、年長さんも飲めると思います!

2回目のボディーペイントもしました。
今日も、自分の体に一所懸命に絵の具を塗っている子がいましたよ!!
お友達と手を取り合って、絵の具の感触を楽しんでいましたよ!(Y4)
 



  2008年7月3日 木曜日

今日は朝から空とにらめっこ。思わせぶりなこの天気。
「年少中組は、プール遊びがした~い」「年長組はプラネタリウムにお弁当を持って行きた~い」園長先生はパソコンとにらめっこ。
ちょっとお昼頃に雨が降るかもしれないけど、両方とも予定通り進める事にしました。
さて、年長組はバスの中でも星のお話をしながらプラネタリウムへ。真っ暗になり、いろんな星座が出てくると、「あ、おおくま座、こぐま座だ」「綺麗だね」と拍手が。
他園の子ども達とも一体化して、いい雰囲気で始まりました。
七夕の電気紙芝居をじっくりみて、「織り姫がこと座、ひこ星がわし座」だと教えてもらいました。
その後、電車のコーナーで遊んだりハノーバー庭園でお弁当を食べて満足顔で帰ってきました。さすが年長組、ひとつひとつの行動がとてもスムーズで感心しました。
これなら一泊保育に行ってみんなで思いっきり遊べるなと思いました。
(SIGEKICKS)
 
 



  2008年7月2日 水曜日

今日は、プール・ボディペインティング・しゃぼん玉…と、夏バージョンのオープンガーデンを予定していたのですが残念ながら雨となってしまいました。
でも、絵本の部屋へ向かう途中、水たまりを楽しんだり、雨の日ならではの可愛らしい光景を見ることができましたよ。
みんな上手に傘をさしていました。
「全部私が使うの~!」と友達と積み木の取り合いになった年少Kちゃん。
涙になり私に助けを求めてきました。「みんなの積み木なんだけど、どうしようかな~」と話をしていると、年長Rちゃんが何やら始めた様子。
積み木を均等に二つに分けてくれていました。
分けてくれた積み木を使って満足そうに遊び出す相手の子ですが、Kちゃんはまだ納得がいかないようです。そこで今度は1つ余っていた積み木を「一つ多く入れとくからね」とRちゃんが声をかけていました。
どうにか泣き止む方法は…と考えてくれたのでしょうね。自分も使いたかったのに譲ってあげ、仲裁までしてくれたRちゃん。
これこそ子ども同士の学び合いだな~と、微笑ましかったです。(Y長)
 



  2008年7月1日 火曜日

年中組が大事に育てたとうもろこしを今日収穫しました。待ちに待った収穫だったので、大喜びです!
2人1組で1本を取ったのですが、意外と力と技がいるんです。
上に引っ張るのではなく下に引っ張り、クルクルと回さないと取れないんですよ。悪戦苦闘しながらも、パリパリっといい音が聞こえたらあと一息です。
取れたときは「取れたー!!」と大喜びで、とても嬉しそうでした。皮をむくと中からはキラキラの黄色い実!!中には白い実もあり、不思議そうにしていました。
そしてお昼。茹で上がったとうもろこしが届くと部屋中に甘~い香りが漂い「いい匂い♪」と大喜び。「甘い!!」「おいし~い!!」と、大絶賛しながらかじりついて食べていましたよ。
みんなで育てて、みんなで食べたとうもろこしの味は格別においしかったようです。(Monroe & Chaki)