きままにーあれ?これ?

2008年3月

 


『  おりき  』

おりき です。スージーという名前が付いています。
秋頃から子ども達は 指編み を始めます。それが進化して リリアン(ガムテープの芯と割り箸の手作り)となり、3学期には はたおり を始めます。
縦糸に横糸を通していく地道な作業です。一度通して、パタン、また通してパタン、の繰り返し。横糸を引っ張り過ぎると幅の狭い縮んだ 織 になりますし、横糸がゆるすぎるときれいな 織 になりません。
微妙な手加減・力加減が必要な作業なのです。
3月のエコクラフト・おひなさまです。
  2008年3月19日 水曜日

 
今日は2007年度の終了式です。年長さんが卒園して、少し寂しくなった幼稚園、遊戯室もなんだか広く感じます。
・・・・と感傷にひたるのは保育者の方だけで、年中さん・年少さんたちは一つ大きくなることに喜びいっぱいのようです。
園長先生から一年の締めくくりのお話を聞き、新年度、新クラスの担任を紹介してもらいました。
「あれ?名前呼ばれなかった先生がいる・・」子ども達が気付きました。そうなんです、今年度は二名もの保育者が退職するのです。(いわゆる寿)
父母の会さんから花束とお餞別を頂き、幼稚園からの花束は同期の仲間が渡しました。涙・涙・・・です。
どんな理由でも 別れ は辛いものですね。お二人の先生『お幸せに!」( E r i )
 
 



  2008年3月18日 火曜日

 
今日は2007年度の保育証書授与式でした。来賓の方々、保護者の皆様、保育者に見守られ70名全員が無事卒園していきました。
式の後は、卒園児保護者の皆様が、お楽しみ会にご招待くださいました。
厳かなベルにはじまったもののそこはそれシオンの保護者の皆様ですから、写真のようなとても楽しい会となりました。
そして懐かしい写真がすばらしい編集によってスクリーンに映し出されます。
様々な趣向が凝らされもりだくさんで笑いと涙がいっぱいのとても楽しい会でした。
皆様ありがとうございました。そしておめでとうございます!!
遊びに来るのはいいけれど、戻ってはきなさんなよ。(O)
 
 



  2008年3月17日 月曜日

 
ぽかぽか陽気で、今朝みんなで植えたチューリップが一斉に咲き始めました。いよいよ今日は進級式。お礼拝のあと、年少、年中さんに、来年度のクラスが発表されました。自分は何組か、何日も前から気になっていた子ども達。園長先生から一人ずつ名前を呼ばれて、前に出てきます。「やっぱりかもめだった~」と予想?通りで大喜びの子、違うクラスのお友達との対面に戸惑っている子、といましたが、それぞれ進級に向けての第一歩となりました。
新しいメンバーで並んだ子ども達を見て、大きくなったな~と嬉しい一方で、ちょっぴり寂しさも覚えた進級式でした。年長さんは春からピカピカの一年生。明日はいよいよ卒園式です。年長~年少さんが全員集まるのも今日が最後でしたが、みんなとってもいい表情をしていました。進級おめでとうございます!(Marilyn )
 
 



  2008年3月14日 金曜日

 
年長組にとっては、幼稚園最後のお弁当。お母さん達にとっても、何だか淋しい日でもあるようです。「みんなでパーティみたいにして食べようや!」コの字型にして食べました。
お母さんからの手紙付きの子も…。その手紙を読みながら目に涙をいっぱいためている子もいました。ふと見ると、涙しながら食べている子を発見。最後のお弁当が淋しかったようです。
そんな子ども達を見ると私も胸が熱くなりました。(Y長)
「今日は、最後だから、僕の好きな物ばっかり!!」の子、「見て~!」とキャラクター弁当の子、弁当の中身を子どもがデザインしてお母様が作って下さった子と、素敵なお弁当がいっぱいでした!
最後だから楽しく!!と思っていたのですが、やっぱり少し、しんみりしてしまったのでした。(Y4)
 
 



  2008年3月13日 木曜日

 
今日も一日いいお天気で春の陽気でしたね!
今日は園庭に出ると、クラスのお友達と「やろ~!やろ~!」と誘い合って、「勝ってうれしい花いちもんめ~♪」と歌いながら元気いっぱい遊んでいました。
年中さんも自分たちでルールを決めながら、サッカーや鬼ごっこ、わらべうたをして楽しんでいる姿がよく見られるようになりました。大きくなったな~とほのぼのしてしまいます。
お部屋では積み木と動物パズルをつかって、学校ごっこをしていました。前に先生がいて、生徒の動物たちが座っているのがわかりますか?(写真2)「朝のご挨拶をしましょう!おはようございます!」すると、ピアノを弾く先生も登場して、みんなで歌を歌っていました。
子どもたちの世界はとても楽しいです!(ikko)
 
 



  2008年3月12日 水曜日

 
「いい天気、いい天気~」外はポカポカ、心もポカポカ。
「先生、さるかにやろうや」朝からいろんな子がいろんな役になり「さるかに劇場、始まり始り~。」
「オレ、今度はうすになろう。」「私はやっぱり花がいい。」「ねえ、こばとさんを呼んで来ようよ。」
小さなお客さんに椅子を出し、「どうぞ、ここに座って見てね。」突然のお誘いにお行儀良くお客さんになってくれたこばとさん。
クライマックスにさる対はち、くり、うすの戦いの場面で待ち構えた勇者達が物陰から一斉に飛び出して来ると大喜び!
フィナーレダンスはこばと組さんも一緒に踊りめでたし、めでたし~。

「年長さんに縫い物させてもらったよ。」可愛いぬいぐるみやお布団を嬉しそうに抱えてきました。「縫い物は年長さんしか出来ない事になってるんだけど、あなたはお引っ越しするから出来なくなるから教えてあげる。」と優しいお姉さん。きっと、良い思い出になる事でしょう。(SIGEKICKS)

 
 



  2008年3月11日 火曜日

 
「年長さんとたくさんいろんなことして遊んだよねー!」
先日、年長さんへ贈るメダルのプレゼントづくりをしました。一つ一つ心を込めて折っていましたよ。メダルの真ん中にはお花や虹など素敵な絵を描いて出来上がり!「年長さん喜んでくれるかな~。」
そして今日、もうすぐ卒園する年長さんとの”お別れ会”をしました。年少さん、年中さんそれぞれから年長さんへ元気いっぱいの歌のプレゼントがありました。そして、プレゼントのメダル渡して、みんなで「お兄さんお姉さんありがとう!」とお礼を言いました。年長さんもプレゼントをもらってにっこり笑顔になっていましたよ。
卒園まであと数日、年長さんといっぱい遊ぼうね!(ikko)
 
 



  2008年3月10日 月曜日

 
いよいよ、3学期も残り1週間ほどとなりました。少し寂しいですが、子ども達はひとつ大きくなる事を楽しみにしています。
先日、お別れピクニックに出かける準備をしている時の事です。上着のファスナーが上手く出来ずに困っていると、さっと誰かが手を貸してあげていました。おままごと遊びでは「私たち、お姉さんだから勉強しなくちゃ!」とえんぴつの代わりにフォークを持って、真剣に絵本に向かって勉強していました。
4月には頼りない姿を見せていたこばと組も、今ではお兄さんとお姉さんになる自信が満ちあふれていますよ!!
こばとぐみさんも、新学期には立派な先輩になってくれる・・・かな!(Y2)
 
 



  2008年3月7日 金曜日

 
今年度も残り1週間余りとなりました。保育室で水栽培しているヒヤシンスですが、他のクラスは続々と花を咲かせているのに、つぐみ組は未だに咲きません。「恥ずかしがっとるんかね~」と毎日覗き込む子もいました。すると今朝、紫の花びらが顔を覗かせているのを発見!だんだんと暖かくなってきた陽射しを浴びて、もうすぐ花開きそう。来週、子ども達の表情を見るのが楽しみです!
いつもにぎやかで元気一杯のつぐみ組も、3学期に入ってからはお友達とじっくり、落ち着いて遊ぶことができるようになってきました。室内では積み木を高く積んだり、役割を交代しながらおままごとをしたり、と遊びが広がっています。お互いに誘い合って、お友達と遊ぶ楽しさを味わえるようになりました。そんなつぐみさんももうすぐ年中さん。ヒヤシンスのように、ゆっくりでいいから大きくなって、すてきな花を咲かせてね!(Marilyn )
 
 



  2008年3月6日 木曜日

 
今日はいいお天気になったので、みんなで井口台公園にお別れピクニックに出かけました。
いつものように年長組が優しく年少組の手を繋ぎ列が上手に進みます。どんな会話が聞こえたかな。
広い公園に着いたら、遊びのルールを聞きみんな好きな場所に遊びに行きました。
お友達を誘って、ころがしドッジボール、サッカー、丸太橋わたりじゃんけん、縄とび、リレーやどんぐり探しも楽しそうでした。
帰りは年長さんからバトンタッチされ、年中組が年少さんのてをつないで歩く事になりました。
ちょっとドキドキするけど、上手に帰る事が出来て良かったです。これで跡継ぎが出来、安心です。
そして、園庭でおむすびを食べました。梅の木の下でお花見気分の子もいましたよ。だんだんお別れの日が近づきますね。
しっかりみんなで楽しもうね!(SIGEKICKS)
 
 



  2008年3月5日 水曜日

 
園庭にいるのは年長の子どもたち。上を見上げて何を見ているのでしょうか?飛行機?ヘリコプター?
実はこれ、年長さんの卒園アルバムの写真撮影中のワンショット。2階にいるカメラマンを見上げている子どもたち。下からみると何をしているのか分かりませんが、上から見るとよく分かりますよ。(2枚目の写真をご覧下さい)卒園式が近づき、年長さんも卒園に向けていろいろと準備をしはじめています。幼稚園生活も残り少しになってきましたが、みんなで氷鬼をしたり、はた織りをしたりと、まだまだ毎日友だちと元気いっぱい思いきり過ごしています。(Chaki)
 
 



  2008年3月4日 火曜日

 
「はい一人ずつ前に出てポーズをとって下さい。いきますよ~!!」折り紙のカメラでパチリ。折り紙でカメラを折り、みんなの遊んでいる姿や外遊びをしている子などをパチパチ撮って遊んでいました。ちゃんとパチッという音もするので本物のカメラマンになったようで、みんな「作りた~い」と挑戦していました。あちこちでパチッパチッという音がしていました。
おままごと部屋のカゴを使って台を作り、その上にカメラを置いて段々本格的な撮影会が始まりました。「ピースはしないで!!はいこっちを向いて~。はい終わり。次の人!!」と小さなカメラマンの声が聞こえてきたので私も撮影待ちの列に並んで待っていると「先生は大人なのでダメで~す」と見つかってしまいました。残念……。ポーズを撮っている女の子達は、とても可愛かったですよ♪(Monroe)
 
 



  2008年3月3日 月曜日

 
おひなまつり会も無事終わりました。劇ごっこをもう少し楽しむのでしょうか、それとも燃え尽きたでしょうか・・・。おひなまつり会の興奮を冷ましながら、進級・進学に向けての準備が本格化します。
今日は年少さんが2回目の交流をしました。リュックを抱えて保育室に入ってくる「よその組の子」をけげんそうに見る子、入ってくる子ももちろん不安そう。
でもお弁当になると和気藹々、仲良く食べていました。どんなクラス分けになるでしょう・・・、楽しみです。
最終決定ではありませんので、年少のおかあさん、目をこらしてメンバーを見なくて大丈夫ですよ(笑)( E r i )