きままにーあれ?これ?

2007年6月

 


『 そらまめくんのベッド 』
(なかや みわ 作・絵 福音館書店)
※写真は出版社の指示に従って掲載しております 

卒園生からとれたての そら豆 をたくさんいただきました。
早速、むいてみました。薄緑色の美しい豆、そしてふかふかの さや・・・、やはりこの本を思い出します。
6月にご紹介するのは、少し遅い気もしますが、大きなふかふかのさやを見ているとこのベッドに憧れる小さなお豆さんたちの気持ちがわかるような気がしました。
さわやかな季節に読む、さわやかなお話です。
  2007年6月29日 金曜日

 
外で思いっきりボディーペインティングをしたいと予定していましたが、今にも雨が降りそうな曇り空。お天気とにらめっこしながらも、無事にすることができました。
最初は、おそるおそる指に絵の具をつけていた子も、だんだんと手に付け、足に付け、みんなのおなかや背中も素敵な色になっていました。手足を緑色にしてかえるに変身していた子もいましたよ!机や紙の上で手で絵の具をぐるぐるする感触はたまりません!!友だちや保育者と「えいっ!」とつけあいこをして、キャーキャー喜んだり、顔が固まっていたり、それぞれの表情が新鮮で楽しかったです。
(Y2)

 
 



  2007年6月28日 木曜日

 
今日は年長組のプラネタリウムの日。結局傘を持っての出発となりました。
バスの中で、歌を歌ったり 星クイズをしたり楽しんでいると・・・ポツリポツリと雨が。
「みんなで雨が止むようにお祈りしようや~」との声が!必死にお祈りしている子ども達がとってもかわいかったです。

館内でプラネタリウムを見て、プラレールや電気で動くおもちゃコーナーでもしっかり遊びました。
みんなの願いも届き、ピクニックセットも外で食べることが出来ました。大満足の子ども達!
帰りのバスの中・・・早速「七夕クイズ!」さすが年長さん、結構難しい問題もしっかり答えてくれました。
今晩の夜空には、天の川は期待できそうにありませんが 近いうちに夜空を見上げてみよう~っと。(Y長)
 
 



  2007年6月27日 水曜日

 
「♪かえるのうたが~きこえてくるよ♪」毎日子どもたちが楽しみにのぞいていたおたまじゃくしが、ついに今日、全てカエルになっていました。「ほんとにしっぽが無くなっとるね。」と目を丸くして眺める子どもたち。お礼拝を終えてから、早速、みんなで園庭に放しにいきました。
「カエルさんはどこに放してあげようか」。「すべり台は?」。「楽しそうだけど、みんなが遊んだら踏まれちゃうね。」「ご飯があるところがいいよね」。など、あれこれ話しながら、年長さんの田んぼ(発泡スチロールのミニ田んぼです)に決定。一匹ずつお別れをして、そっと田んぼに放すと、元気よく飛び出していきました。毎日子どもたちのパワーをもらって育ったかえるたち。これからも園庭からみんなを見守っていてね!
(Marilyn )

 
 



  2007年6月26日 火曜日

 
雨降りのある日、「あっ、あんな所にダンボールがいっぱいあるじゃん。」卒園生のお父さんに頂いた大量のダンボールを目敏く見つけた男の子。
さあ、それから部屋中がダンボールだらけ。ダンボールカッターを器用にゴリゴリ使って、「窓だよ~」ガムテープでペタペタ繋げて「船になちゃった。」 星をいっぱい飾って「プラネタリウムだよ。」作って遊んで、壊れて直して、雨にも負けず楽しい遊びは続きます。(SIGEKICKS)

Tさんいつも箱をありがとうございます。
 
 



  2007年6月25日 月曜日

 
最近ひよこ組では“病院ごっこ”が流行っています。おままごと部屋にあるカゴを上手い具合に組み立て、ベッドにしています!!「痛い所はどこですか~?」と聞き、スプーンを聴診器代わりにしてお腹や背中にペタペタ。「はい次はお口をア~ンして下さい」と本物のお医者さん顔負けです(^_^)患者さん役の子もなりきっていて、「ここと、ここが痛いんです」と説明したりご飯まで食べさせてもらっていましたよ。
今日は「産まれそうなんです~!!」と妊婦さんまで登場し、病院は大慌て。しかし、割とすぐにお腹の中から可愛いゾウさんが産まれていました。
5月の健康診断では、ドキドキしながら涙が出た子もいたのに。。。と見つめる私ですが、やっぱりお友達同士だったら何でも楽しめちゃうんですよね♪(Monroe)

 
 



  2007年6月23日 土曜日

 
今日は今年度二回目の 未就園児園開放をしました。今日のテーマは『クレヨンで遊ぼう』 一応毎回テーマを設けています(笑)
お行儀よく机に向かって絵を描いたり、床に広げた大きな画用紙やダンボールで作ったおうちにも描いてみました。
絵を描いた画用紙は、お出かけバッグに変身しました。
絵本を読んで手遊びをして、保育室で過ごした後は、園庭でひと遊び・・・ちょっと暑かったけど、楽しく過ごしてくれたかな・・?
( E r i )

7月は25日水曜日に開催します。(水曜日ですが、土曜日と同じ形でさせていただきます。テーマは 粘土で遊ぼう です)
恒例の8月の在園児夏期保育中(オープンガーデン)の園開放は、今年度は改修工事が入るため残念ながら開催することができませんが、9月に予定いたしておりますのでまたこのホームページ上や掲示にてご案内いたします。
 
 



  2007年6月22日 金曜日

 
『お気に入り』 というのは不思議なもの・・・・。
年少の Nちゃんは、ピンクのエプロンがお気に入り。ままごと遊びの為においてあるのですが、ままごと遊びの時ではなく、ほとんどいつも身につけています。大人用のエプロンですから、引きずって危険なので身につける時は、いつも 肩からのワンショルダー。 別のクラスの Cちゃんのお気に入りは帽子。実は、これはフエルトで出来た ままごとのお弁当箱 の ふた なのです。保育室でこれらを着たり、かぶったりして遊んでいる二人を見ると心が和みます。
最近、他の子ども達もこれらの 魅力 に気がついたようで、時折 争奪戦 が起こるのですがそれも遊びのうちですよね。
( E r i )

 
 



  2007年6月21日 木曜日

 
今日は梅雨らしいじっとりとしたお天気でしたが、雲間から晴れ間ものぞき、年少組は今年度初の水遊びをしました。
今日は初めてということで、ちっちゃなプールと小さなベビーバスにお湯を入れて、シャワーを使って遊びました。パンツ一枚ではだかんぼうになった子ども達は、お湯を張ったちっちゃなプールとベビーバスを前にドキドキワクワク!
1クラスずつ浸かって、気持ちよさを味わったあとは、芝生の上で思いっきりシャワーを浴びました。途中で砂まみれになって笑う子、ちょっぴり涙の出た子といましたが、みんなとっても楽しそうでした。
終わりの合図の笛が鳴り、一人ずつ体を洗ってもらって、上手に自分で着がえもできました。
お弁当の準備をしながら、「はぁ~お腹すいた!」とはにかむM君。たくさん遊んで満足そうな笑顔でした!まだまだ雨の時期は続きますが、天気と相談しながらたくさん水遊びができたらいいな!と思います。
(Marilyn )
 
 



  2007年6月20日 水曜日

 
各クラスで飼っていた「おたまじゃくし」
早速かえるになったクラスがあり、小さな田んぼに逃がしてあげたようです。
「わあ~、かえる!田んぼの外に出たら駄目だよ」とは言うものの、かえるを触れない子、
虫取りの好きな友だちを呼んできて、かえるを入れてもらいました!!
”これで、かえるさんも安心だね!”と言い合っている子ども達が、とってもかわいかったです!!(Y4)

 
 



  2007年6月19日 火曜日

 
年中組もプールデビューしました。
しっかり体操やダンスをしたら、汗がいっぱい出てきちゃった。朝は曇り空でしたが、みんなの元気で雲も吹き飛んだみたいです。
最初は顔を洗ったり手や足に水をかけ、慣れてきたらパシャパシャと歩いたり、トンネルをくぐってお魚みたいな子もいました。
「気持ちいいね~」歓声をあげながら、水の感触を楽しんでいました。
「水に濡れたら着がえが大変かな」と思いましたが、頭や背中も上手に拭いて「お着替え出来たよ~」とすっきりした顔をしていました。
(SIGEKICKS)
 
 



  2007年6月17日 日曜日

 
今日は父の日。シオン幼稚園は日曜参観日で、午前と午後に分けてたくさんのお父様やお母さま方が来て下さいました。
普段は元気いっぱいなのに今日はお父さんと一緒で照れている子、普段に増して元気いっぱいな子など様々でしたが、どの子もとても嬉しそうな表情で歌ったり踊ったりしていました。ちょっぴり照れつつもノリノリで一緒に踊って下さるお父様もいましたよ。
そして、年少さんは牛乳パックのフリスビー作り、年中さんは絵とトイレットペーパーの芯をつかった写真立て作り、年長さんはオリエンテーリングをしました。親子で協力して切ったり貼ったりし、どんな飾りにするかいろいろと話をしながら楽しそうに作っていました。途中からは子どもたちよりお父様方のほうが真剣になっていた気も…。(笑)
年長さんもお父さんたちと一緒に考えたり力を合わせて、クイズポイントや運動ポイント、うたポイントなどいろんなポイントをクリアしていっていました。クリアできると「やったー!」と親子で大喜びする姿も見られました♪
大好きなお父さんやお母さんたちと幼稚園でたくさん遊べ、子どもたちにとっても大満足な1日だったようです。
(Chaki)

 
 



  2007年6月15日 金曜日

 
ただ今、あひる組ではお店屋さんが開店しています。隣のひばり組さんの影響もあって、とってもかわいいクレープ屋さんとお花屋さんができました。 「いらっしゃいませ~!クレープはいかがですか~?」年少組のお客さんも買いにきてくれました。レジ係に品物を渡す係など、役割分担もしています。 日に日に店員さんも代わり、今日は男の子が店員になっていました。
一方、パズルも大人気!たくさんあるパーツもみんなで力を合わせればあっというまにできあがり!「完成!イェーイ!」と出来上がったときのうれしそうな笑顔がかわいいです。
これから雨の季節になりますが、お部屋での遊びも充実させていきたいと思います。(ikko)
 
 



  2007年6月14日 木曜日

 
今日はあいにくの雨で大好きな外遊びもできず・・・。なので、室内で思いきり遊ぼうと新聞紙を出しました。
丸めてポンと投げたり、びりびり破いたり、ひらひら舞ったりと新聞紙の動きにみんな大喜びでした。大きな海を作って泳いだり、頭からかぶったり、体にまいて洋服になったりと、普段は「お父さんの」新聞紙が大変身!最後はみんなでしっかりお片付け。さすが子ども達!ちらばった新聞紙を腕いっぱいに抱え、あっという間にきれいになりましたよ。最後の最後に大きなボールにして、本当にめいっぱい遊びました!!
(Y2)

 
 



  2007年6月13日 水曜日

 
「ピクニックに行こう、なに持って行こう~」
「お弁当!」「水筒!」「おやつ!」「シート!」と歌いながらピクニックごっこが始まりました。
「お弁当が出来たよ。」「じゃあ、シートを広げて食べようよ。」新聞紙のシートがどんどん繋がっていきます。
「お友達がたくさん来るかもしれんもんね。」あっという間に部屋中ピクニックシートになっちゃった。
「お家もお店屋さんもぜ~んぶ繋がったね。」
おたまじゃくしは人気者、「おはよう!」「あ、足が出てきたよ」「でんでんむしむしかたつむり~」「?」
今日もみんなでわいわいと話しかけたり、歌を聞かせてあげていました。
(SIGEKICKS)
 
 



  2007年6月12日 火曜日

 
「先生!いつになったらプールするん?」「早くしたいな~!」と待ちに待ったプールの日。今日は、年長組がしました。
着がえを済ませ、準備体操もバッチリ!!さあ、やるぞ!意気込んで、屋上のプールへ向かいました。
水を体にかけると、「きゃ~冷たい」と声は出ているのに、顔はニコニコ!!もぐったり、温泉のように、つかっている子もいました。
いいお天気が続いて大好きなプールがたくさん出来るといいな!!
(Y4)

 
 



  2007年6月11日 月曜日

 
「やった~、足がはえてきたよ」
毎朝、「おはよ~」と飼育ケースを眺める子ども達。おたまじゃくしに向かって話しかけています。「口がパクパクしてる~」「しっぽとしっぽでお話してるみたい」と、観察力もなかなかです。虫眼鏡まで持ち出して、見入っている子もいましたよ!
ひばりぐみのおたまじゃくしは、食欲旺盛。子ども達があげるエサも次々食べて、どんどん大きくなっています。後ろ足が出てきて、残すは前足。カエルになるのが楽しみなようです。・・・が、実は、担任は蛙が苦手なんです(涙)どうしましょ。今から、ドキドキです。
「蛙になったら、何食べるかね?」子ども達は、蛙になっても飼うみたいです。図鑑で調べて、「カマキリ食べてる!」と。最近は、図鑑も大活躍!さすが、年長さんです。お願いだから、蛙になったら逃がしてあげようね。
(Y長)
 
 



  2007年6月8日 金曜日

 
毎週金曜日の年少さんの楽しみは、年少合同での“体操”です。「今から体操に行こう」と話しをすると、「今日は何をするの?」「またマットしたいー!!」とやる気マンマンです。
今日は今までにやったマットとフラフープに加え、平均台も登場しました。平均台はバランスをとるのが難しいのですが、みんな両手を広げて慎重に渡っていました!!渡り終わり、決めのポーズでは達成感でキラキラした笑顔でいっぱいでした。マットではカエルになりきったり、ゴロゴロ転がったり、フラフープではケンケンパを一生懸命足を広げてやったりとたくさん体を動かしました。
ひよこ組は、かもめ組に遊びに行き、「くだものやさんマンボ」の踊りを教えてもらいました。お兄さんお姉さんの楽しそうな踊りを見て自然と体が動き出していました♪「楽しかった~」「また踊りたい」と大満足の様子でした(^_^) 
(Monroe)

 
 



  2007年6月7日 木曜日

 
屋根の上になにやら怪しい人影が・・・。バイオリン弾きではないようです。
実は我が園の“匠”こと園バス運転手の D です。今日の作業は朝顔のつる用のネット張り。みんなが植え替えた朝顔が大きくなり つる を伸ばし始めたので、支柱がわりのネットを張っているのです。
二階遊戯室の窓まで届くよう高い所での作業になりました。「 Dさん、格好いい! 」憧れの眼差しで見ていた子が何人もいました。下に降りての作業の時も代わる代わる見守り隊がおりました。
朝顔が咲いたら、色水遊びを楽しみましょう。♪早く、こいこい暑い夏♪
( E r i )
 
 



  2007年6月6日 水曜日

 
今年度初のオープンガーデン!年中長さんは、とても楽しみにしているようでした。
今年の年少さんは、初日から活発です。いろんなクラスに出掛けていました。でも、なんといっても人気№1は絵の具コーナー。べた塗りををしながら、色の混ざりや重なりを楽しんでいました。
年少さんだらけの絵の具コーナーで大活躍したのが、年長のお手伝いさん達です。年長さんの特権とも言えるこの役、実は憧れだったみたいです。絵の具を配ったり、カップの洗い方を教えてあげたり…、小さな先生です。腕まくりをして、大張り切りの子ども達!机をはみ出すほどの先生達、最後の片付けまでしっかり手伝ってくれましたよ。先輩たちの仕事をしっかり受け継いでくれたようです。(Y長)

 
 



  2007年6月5日 火曜日

 
「つばめの巣に赤ちゃんがうまれたよ!」
今日、年長組と年中組で手をつないで幼稚園の近くのマンションへつばめピクニックに行きました。
つばめの赤ちゃんに会えるかな~。赤ちゃんがビックリするからそーっと見ようね!少し階段を上ると赤ちゃんの顔がよ~く見えました。ちょうどお母さんつばめがエサを見つけて戻って来たところを見ることができた子もいました。
大空に飛び立つのももう少し!元気に育って飛び立ってほしいですね!
(ikko)
 
 



  2007年6月4日 月曜日

 
今日は虫歯予防の集いの日。歯磨き指導も兼ねてはぶらしマンの劇をしました。歯磨きをせずに寝た子どもの所に虫歯バイキンがくるのですが、それをはぶらしマンがやっつけてくれるというお話です。
毎年このお話をしているのですが、今年も園長扮する虫歯バイキンが出てきた瞬間に年少さんの中には泣き出したり、顔がこわばっている子が。やっぱり虫歯バイキン姿の園長は年少さんには怖いようです。自分たちで作った歯ブラシとコップを両手に持ち、はぶらしマンと一緒に「ゴシゴシー!」「ガラガラ~ペッ!!」と虫歯バイキンと戦う表情は、とても必死でみんな大興奮でした。
みんなで力を合わせて無事にやっつけることができ、ホッとひと安心の子どもたちでした。(Chaki)

 
 



  2007年6月1日 金曜日

 
きのう、のぞみ先生に鍵盤ハーモニカ教室をしていただいて、鍵盤ハーモニカ好きの子ども達の胸にまたまた火が付いたようです。今朝も早くから 出前演奏会!
職員室受付の窓でも 『はい!この通り』 一曲吹いては、次に回って行っていました。繁華街の 流し は消えてしまったらしいですが、井口台シオン幼稚園ではまだまだ健在のようです。

6月3日(日曜日)は地域の大掃除があるとご連絡頂きました。日曜日の出勤は難しいので、また事前にさせて頂きました。
我が園自慢の 匠 D が日々コツコツと周辺の草抜き・草刈りをしてくれておりましたのと、涼しい曇り空のお陰でいつもより少し楽な大掃除となりました。
御近隣の皆様、毎回勝手をして申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。( E r i )